
遅ればせながら、奈良のまとめです。
今年は、平安遷都1300年祭のオープニングでした。
とはいえ、もろもろのイベントは、春からが本番です。
例年より、少し人出のあったお正月でした。
寒かったですよねー!
天気はそれほど崩れなかったのですが、風が強くて。
年越しに風が収まっていたのが幸いでした。
観光で訪れる方が悩むのが、奈良のバスだと思います。
そんなときは、
奈良交通のバス案内システムを使いましょう。
って、これがなんとも使いにくいのです。
ちょっと解説。
乗降区間とバス停名がわかっている時は、左の区間検索をします。
路線とバスの発着を調べるには、まず左下のバス路線図から入ります。
近鉄とJRの鉄道路線がでます。
バス路線の通っている駅が選択できます。
クリックすると、その駅からのバス路線図が表示されます。
調べたいバス停をクリックします。
バス停からどちらの方面へいくのか聞かれます。
方面を選択すると、時刻表が・・・
PDFファイルで開くのです。
調べるたびに、PDFファイルがどばどば開いては溜まっていくという、
涙なしではいられないシステムでありました。
すべての停留所の時刻表がわかるので便利なんですけどね。
便利ですけど、観光での一番の問題は、
目的のバス路線はどれなの? ってことではないでしょうか?
各観光地へのバス路線一覧を付けた方がいいと思います。 奈良交通さん。
話を戻して。
今年、ちょっとした傾向がありました。
昨年、【 阿修羅展 】 が開催されましたよね。
PRのコンセプトが、特に若い女性に対して、阿修羅像がカッコイイ! 仏像がカッコイイ!
ってなものだったと感じます。
そう言われれば、そう思ってしまうのが人というものです。
で、実際に奈良にきて見てみれば、そこにあったのは、
ただの寺とただの仏像だったってことなのでしょう。
仏像はもともと、有名無名、仏師がだれかなんて関係なく、みんなただの仏像なんですよ。
せっかく興味をもって奈良まで来たのですから、なんか期待していたのとちがうと思っても、
しばらくながめてみることをおすすめします。
カッコイイと思わないとか、つまらないなんて評価も、有りです。
そうしているうちに、見えてくるものがあると思います。
答えはすべて、仏さまの前にたった自分にありますよ!
さて、2010年奈良のお正月はここまでです。
これから、1300年祭の奈良に行かれる方は、楽しんできてくださいね!
私も、できれば、秋に行きたいと思っています。
では、来年のお正月にまたお会いしましょう!
- 関連記事
-
コメント