ドライブウェイをまたぐと、春日山原始林です。
滝坂道は人気のコースなので、冬の時期でもたくさんのハイカーがいます。
奈良からずーーーーと、ゆるやかですけど登りなんですよねー。 今日は下りです。
ゆるゆる下りながら、石仏を見ましょう。
春日山石窟仏
金網越しに見るのがもどかしいほど、
すばらしい石窟です。
こちらは、第一洞。
天部立像が踊るようです。

こちらは、第二洞。
一体一体、個性的なお顔です。
首切地蔵
荒木又右衛門が切ったとの伝説。
朝日観音
朝日に照らされるのを見てみたい!
観音ではなく、弥勒だそうです。
三体地蔵
夕日観音の横。
標識はないです。 見逃さないでね。
夕日観音
午後の陽に照らされて、穏やかな表情ですね。
寝仏
寝てません。 倒れちゃってるだけです。
ずいぶん摩滅しています。
印相が読み取れませんね。
大日如来か菩薩形でしょうか?

石畳の道をのんびり歩きます。

ここで、滝坂道の終点です。
このまま、バス通りにでて、高畑から奈良町にいってもいいですが、白毫寺に寄りましょう。
白毫寺の横に東海自然歩道の出入り口があるんですよ。 それがこんななのです。

左に民家、右は垣根。

ちゃんと道標。

白毫寺の階段下からです。
わからないでしょ?
正面のお家の脇です。
初めてのとき、見つからなくて
うろついてしまいました。
行き止まりだと思いますよね?
閻魔王と五色椿の白毫寺。 ここにも石仏がたくさんあるんです。
いくつかご紹介して、今日の締めです。
明日は奈良を離れます。 奈良からのアップはここまでです。 明日は帰ってからアップします。
白毫寺石仏
光背も立派なお地蔵さまです。

こちらは、すっきり!

衣の表現が面白いです。
宝篋印塔もあるよ。

不動明王なんです。

こんなにかわいい二体仏。

もっとかわいい! 千手観音。
ぷっくぷくです。
そして、一番のお気に入り。 弥勒半跏思惟像です。
深く想いを巡らせているというか、どうみてもお気楽にみえます。
ずっと見ていると、重い気持ちもちょっとだけ軽くなるような、すてきな笑顔です。
- 関連記事
-
コメント