今日は、ハイキングの定番、滝坂道です。 ほんとに久しぶりです。
コースは、円成寺から白毫寺の下りにしました。
だって、ずっと登りはきついんですもん。 前回はまだ若かったですから。
9:40の石打行きで忍辱山です。 円成寺は人気なのでバスは満員でした。
忍辱山 円成寺
円成寺は、運慶初期作の大日如来座像が有名です。
でも、それだけではなく、この庭園や建築がほんとうにすばらしいんですよ。
円成寺楼門
好きなのは、やっぱり門!
この木組、ドキドキします。
円成寺春日堂・白山堂
最古の春日造です。
写真を撮り忘れましたが、本殿は独特の建築様式です。
【春日造社殿両廂付寝殿造】というのだそうです。 早口言葉みたい。
大日如来座像だけ見て、さらっと帰ってしまうのはもったいないです。
それでは、歩きましょう!

円成寺の前から、東海自然歩道に入ります。
六地蔵にお参りして歩き始めます。

杉林の道を石切峠へ。

今日はお天気で暖かです。
よかった!

木漏れ日が気持ちいい!

茶畑の石切峠に着きました。

有名な、峠の茶屋。
もちろん、今日はお休みです。
ここの手前に、
きれいな公衆トイレがあります。
ありがたいと感じますよね。
石切峠から、地獄谷石窟仏に降りることにしました。 前回は、首切地蔵からいったのです。

山道を谷まで一旦降りて、
また登ると地獄谷石窟仏です。
地獄谷石窟仏
色彩が鮮やかに残っています。

衣の線刻が美しいです。
ちょうど12:00です。 休憩用のベンチがあるので、お昼のパンを食べました。
この先、どうしましょう?
首切地蔵にぬけて、春日山石窟仏まで戻ろうか・・・。 と考えたのですが。
まだ時間もあるので、ここまでの山道を確認しながら石切峠まで引き返しましょう!
・・・けっこうな山道だったんです。

こんな山道。
まず、谷まで下りますよ。

ここが谷。
こういう板を渡してある所は、
足を引っ掛けないようにね!

この橋を渡ると登りです。

クサリ場になってます。
道幅はあるけど、慎重にね。

カランっといい音がします。
向こうのきれいな氷柱が落ちる音でした。

下りがこわかった場所。
急坂から、ぐいっと曲がっています。
滑らないように気をつけて!

熊笹の細い道。
両側落ちてます。

戻ってきました。 石切峠です。
行きも帰りも、25分でした。
どうでしょうか? 記憶が曖昧ですが、首切地蔵からのほうが楽だったかな。
円成寺から滝坂道のコースは、ふつうのハイキングコースで、特に注意することもないと思います。
でも、この石切峠から道は、山道が苦手な方は避けたほうが無難です。
あっそうだ! 浄瑠璃寺奥之院とちがって、ハイカーは通りますよ!
さぁ! 春日山に入ります。 次は滝坂道です。
- 関連記事
-
コメント