奈良のお正月 2010 vol.06 【斑鳩から西ノ京】

今日は、ブレイクです。 法起寺・法隆寺・薬師寺・唐招提寺へいつもの初詣です。
なので、写真もほとんどありません。


唐招提寺ですが、昨年、平成の大修理が完了したせいでしょう。
修理中の閑散とした様子がうそのようです。
もっとゆっくり見たいので、3日の朝イチに再度拝観するつもりです。

寒かった~。 風が! 午後は雲も出て、ちらちらと粉雪も舞いました。


法起寺三重塔

法起寺三重塔

今年の、三重塔。
冬らしい、すっきりとした青空に映えます。

法起寺に来ると安心します。
たぶん、私と相性がいいのだと思います。
お寺の方の対応も、いつも気持ちのよいものです。


法隆寺夢殿

法隆寺夢殿

夢殿から、法隆寺に入りました。
珍しく人が途切れたので、正面からです。


法隆寺西円堂より

柿食えば・・・と子規が詠んだのは、
西円堂の時の鐘だといわれています。
本当に聞いたのか、イメージなのかは、
はっきりしないみたいですよ。

その、西円堂からの眺めです。


法隆寺は、もちろんすばらしいお寺だと思います。

こどもの時から、救世観音が見たくて、見たら思った以上にすてきでした。
それから、救世観音を見る為に、十数年間毎年、春か秋に奈良に通いました。
春・秋に来る事ができなくなって、この十年、お正月に来ているわけです。
また、見たいな~。

もうひとつ、すてきな仏像は、大宝蔵殿の九面観音菩薩像です。
唐時代の渡来の壇像彫刻で、精緻に彫られているのに、しなやかな姿はほんとうにすてき!
西域の風を感じます。

で、忘れてはいけないのは、百済観音です。
ずっと思ってるんですが、あの~、 この納め方でよろしいんでしょうかね?


薬師寺東塔

怪しげな空に謎の要塞!

ではなく、
修理中の薬師寺東塔です。


それでは、明日は天気も良いみたいですから、ちょっとがんばります。




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ