奈良のお正月 2010 vol.04 【室生寺】

今日は、のんびりと室生寺です。
室生寺といえば、土門拳。 そして雪の室生寺です。


室生寺太鼓橋

雪、降ったようです。
天気は良くなっていたので、
拝観するのにはちょうどいいです。


室生寺弥勒堂

室生寺弥勒堂

うつくしい釈迦如来座像と、
本尊の弥勒菩薩が安置されています。
この弥勒菩薩さまはすばらしいですよ!


室生寺金堂

室生寺金堂

色鮮やかな十一面観音菩薩像。
目当に訪れる方も多いでしょう。
境内を歩いていると、時々、
「 どこにありますか? 」
と、聞かれることがあります。
あれ? 私、観光客です。


室生寺灌頂堂

室生寺灌頂堂

魅力的な、如意輪観音像ですよね。


室生寺雪景色

雪の室生寺は、本当に絵になります。
写真がうまくなったように感じるのは、
たぶん、勘違いです。


室生寺奥の院へ

奥の院へ行きましょう!
階段は390段あまりだそうです。
ここは、みなさん登ります。
昨日みたいな心配はありませんから!


室生寺奥の院位牌堂

室生寺奥の院位牌堂

舞台造りのお堂です。
手前の石仏は、印相から、弘法大師だと思います。


室生寺奥の院御影堂

室生寺奥の院御影堂

この屋根の造りは、ユニークですよね。


室生寺五重塔

室生寺五重塔

正面からは、みなさん撮ります。
後ろからのメリットは、人が入らないことです。


室生寺には、私の好きな石造物があります。 一部ご紹介です。


室生寺軍荼利明王像

これも、印相から、軍荼利明王だと思います。
顔が好き!


室生寺石仏群

ずらっと並んだ石仏さま。
手前から二番目の、
十一面観音像がすてきです。


室生寺奥の院七重石塔

奥の院の七重石塔。
ずいぶん高いところに!


室生寺五輪塔1

五輪塔・宝篋印塔は文句なく好きです!
たくさんあってうれしい!


室生寺五輪塔2

ぽってりした五輪塔です。
かわいい~っと思うのは私だけ?


室生寺宝篋印塔

宝篋印塔の中では、これが好きです。
スタイリッシュでしょ!?


さあ、そろそろ山を降りましょうか。


当初、東海自然歩道を歩くつもりでしたが、山肌に雪がかぶっているので止めました。
室生寺からの道は、杉林の急坂。 ごろた石の山道です。
峠まで登って降りるので、ちょっとハードになります。

以前、仏隆寺から室生古道で峠を越えて室生寺に入り、東海自然歩道で出たことがあります。
この時はさすがにしんどかったです。 今は、1日1コースにしようと思っています。
どちらのコースも、歩いててハイになれる楽しいコースですよ!


室生寺室生川

と、いうことで、
室生川に沿って、とろとろ歩いて降ります。


室生寺帰り道1

バスの自由乗降区間です。
1時間1本の時間に外れた場合も、
歩いてるうちにバスが追いつくかも!
・・・たぶん!


室生寺帰り道2

歩いても、6kmくらいかな?
車道・歩道がきっちりと分かれていて
安心して歩けます。
1時間15分で大野寺に着きました。


弥勒磨崖仏

弥勒磨崖仏1

1999年の保存修理で、
お姿がよく見えるようになりました。


さあ! 今年も、もうすぐ終わります。 どんな1年でしたか?


弥勒磨崖仏2




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ