私は、初めて奈良を訪れた時、当尾に来ました。
浄瑠璃寺は、大好きなお寺の一つです。 これぞ、浄土伽藍だと思っています。
九体阿弥陀如来座像は言葉もでません。
吉祥天女像といえば、浄瑠璃寺でしょう。 元日から開扉です。
浄瑠璃寺本堂
本堂は、此岸からお参りするそうですよ。

灯籠からも覗いてみました。
三重塔
薬師如来像、アライグマに齧られたのですか?
修理からお帰りです。
ところで、浄瑠璃寺に着く前にもう一カ所いってます。
浄瑠璃寺は多くの方が訪れると思います。 少し離れて、奥之院があります。
いったことありますか?
私、いままで一度も人と出会ったことがないのですが・・・。

場所は、【 ながおのあみだ 】 の手前です。

。
こんな山道

谷です。
川の音が聞こえます。
下ります。
今まで登った分、下ります。
一応、階段にはなってるのですが、急坂のうえ細く、すっかり落ち葉などで埋まってます。
脇は谷で、すべり落ちても、まぁ、死んじゃうってほどではないでしょうが・・・。
ちょっとした怪我にはなると思います。
人がこないですからねぇ。 私の携帯は圏外でしたしねぇ。
やっぱり、山道に慣れてない方には、おすすめしません。

川と丸木橋があります。

4本組で、片側に鎖です。
幅もあるし、低いので大丈夫。
渡れば、奥之院です。
浄瑠璃寺奥之院 不動明王像
ここは、ちょっと空気がちがうような気がします。 写真も十分お願いして撮りました。

不動明王像の滝から、手水になっています。

心地よい冷たさですよ!

もう、読めない説明書き。
以前読めた時の記憶では、
不動明王像の由来で、
本来あった像は崩れてしまって、
新たに刻んだとのことだったと思います。
では、戻りましょう。
下ったんだから、登るのです。
ふもとから登って来て、もうすぐ浄瑠璃寺! というところで、
おなじくらい下り、また登るという、マゾっけたっぷりのコースです。
いってみようと思う方は、足下に本当に気をつけてね!
今日の締めは、浄瑠璃寺の鬼瓦です。 大好きです!
狛犬なのですが、なんでこんなにかわいくしたんでしょう? 魔も笑っちゃうんではないでしょうか?

- 関連記事
-
コメント