今日は、キトラ古墳!
いつものように、土佐街道からです。
10月のあいだ【町屋のかかし巡り】なるイベントを開催しているのです。
では、土佐集落のぶっ飛んだイベントをご覧ください!
土佐街道
ようこそ、土佐街道!

托鉢ですね。

だんだんヤバくなってきた・・・。

黄色の一団。
街の駅でおいしいお昼をいただきました。

さあ、ここがメイン会場なのです。

フレンドリーっぽいお地蔵さん。

どーん!

ど〜〜ん!

トラの監督は間に合わなかったそうです。

有名人がいっぱいなのだ。

いちゃついてますが、何か言ってるようです。

なんだってさ!

突然のたぬき。とってもシュール!!
屋台も出てるよ。

たこ焼き屋さんと、わたがし屋さん。

休憩中。

おかあさーん!

神主さんですか?

やんごとなき?

これは!

顔険しいよ!!

もはや、夢に出ちゃうレベル!!!
なんて楽しい土佐集落を後にして、キトラ古墳へ。
キトラ古墳
今回は、北壁の玄武。
玄武は、ファイバースコープ越しに最初に確認された壁画です。
これはNHKが協力したもので、当時、放送されたことをよく覚えています。

残りもよく、亀の亀甲紋や蛇の鱗が繊細に描かれているのがわかります。
図像として見てみるとき。
他の三神は、羽や尾、足などでダイナミックな動きをつけることができます。
玄武を構成する基本の図形は、亀は半円、蛇は紐状。
蛇をぐるりと回して全体を円形にし、お互いを向き合わせることで、緊張感のあるバランスと力強さが出るのだと思います。
十二支の 子・牛・亥 。
子は、よく見ると頭の輪郭がわかりました。
牛は、流れるような衣のひだがきれいです。
亥は、展示パネルといったりきたりしながら、朱が確認できました!

スタンプ押したよ!
玄武のクリアファイル。



いいですね! やっぱり朱雀も欲しかったなぁ。
なんと、コースターのお土産付き!

ちょっとまって、白虎のときはなかったよね。
朱雀はどうだったんだろう?
青龍に期待してもいいでしょうか!?
次回は、青龍と天文図! 楽しみです!!
今日の夕ごはん。

柿の葉寿司は、変わり種のさんまです。
飛鳥の道の駅で、太秋という柿を買いました。

水分が多く、さくさくとすっきりした甘さでおいしい!
四神柄だったから思わず買っちゃいました。

大仏プリンの、お米のプリン。
あまりお米感はないかな。
私は、お酒のプリンがいい。
おまけでちょっとだけ、ぬい。
忘羨隠居ハウスはこれじゃない選手権大会!


裏にまわってみよう。


これじゃなかった・・・。

あっちはどう?
忘羨スケスケハウスはこれじゃない選手権大会!!



帰ろう!
2月、この住民たちはいなかったんですよ。
これらをのりのりで作られてる姿を想像して、ほんと楽しくなっちゃいます!
飛鳥(のかかし)は侮れません!!
- 関連記事
-
コメント