雨ですね。
時間まで、のんびりお散歩です!

この時期の鹿は角が伸びて美人です。

雨を角の産毛に含んで、光るんですよ!
春日大社 万葉植物園
遥か昔に一度来てるはずだけど、記憶が・・・。
約300種の万葉植物を栽培しています。
大賀ハス
有名な古代ハス! 夏に咲きます。
天武天皇の夢見桜
臥龍のイチイガシ
浮舞台
歌泉堂
藤の季節は過ぎちゃいました。

では、今が見ごろの花を!
花菖蒲



紫陽花



そして、こちら。
旧春日大社板倉 円窓
いい!
説明書きによると、鎌倉時代の建築で経蔵だったそう。
檜皮葺を茅葺に、円窓を開けて、東屋にリフォーム。
廃仏毀釈を生き残りました!
令和3年にこちらに移築されたとのこと。
つい最近なんですね。
高床の外観と茅葺屋根のバランスが絶妙。
大胆に開けた円窓がとても軽やかでモダン!

とてもいい!!
こんな施設があったんですね。

出産する母鹿と子鹿と、人とのトラブルを避けるために一時保護するんだそうです。
気がたつからねぇ。

何度も書いてるけど、鹿はペットじゃない野生です。
鹿せんべいで焦らしたり煽ったり不用意に触ったりしないでください。
ほんとに怪我をしますよ。
春日大社 宝物館
屏風を見に来ました。

スピリチュアルちっくなエントランス・・・。
絢爛な屋島合戦図屏風。

那須与一が扇子を的中した場面。
源氏の武将が喜び、平家の武将が驚く!
お昼です。

ラーメンセット。
お肉は、八角が効いてます。
ご飯は、ちまきの中身と一緒ですね。
おいしいです!

東大寺へ。
東大寺 二月堂

すっかり緑!
閼伽井屋
お水取りはここからです。
格子の板がちょっとかわいい。

瓦もかわいい!
東大寺 鐘楼
東大寺 行基堂
「行基前で待ち合わせ」の行基さん。
蟇股がいいのです!

これはなんだろう? ケシでしょうか。

こちらは、蓮。

雨!
興福寺 五重塔
おおっ、足場が増えてます!
やっと進むのでしょうか?!
興福寺 東金堂
お寺の職員の方がお話していたのを聞いたところ。
本格的に修理工事が進んだら、近接している東金堂も閉じるらしい。
ということで、東金堂の仏像について。
本尊の薬師如来。 室町時代。
唇がやけに分厚い、独特なお顔!
日光・月光菩薩。 白鳳時代。
山田寺用に作られたそう。
国宝の山田寺仏頭とお顔つきは似ています。
でもこちらの方は、仏頭の柔らかさにはとどいていないと思う。
維摩居士・文殊菩薩。 鎌倉時代。
同じ仏師定慶の作と推定されています。
人物像と仏像の彫り分けが見られて、とても興味深い!
十二神将。 鎌倉時代。
これは、堂内での配置がすばらしい!
もともと動きのある像だけど、ほんとに生き生きと感じます。
ぜひ、見てほしい!
四天王。 平安時代。
上から下まで一木造り!
とにかく、太くてずっしりです。
木の太さを十分に使った造形なのだろうと思ってます。
平安仏は、木そのものの力を感じますよね!
今日のお土産。
子鹿のところで買いました。

鹿の革製チャーム。
ミニチャームは別売り。
角と鹿せんべい!
近鉄京都駅で衝動買い。

あおによしグッズ。
キーホルダーは一周年記念限定品らしい!
次は、10月! たぶん!!
- 関連記事
-
コメント