最終日です。

青空の下に厚い雲の一枚を掛けたよう。
時々、雨粒が落ちてきます。
さざ波の大仏池。


広角いいですね!

正倉院は明日から。
こちらも。


揺れる逆さ大仏殿。
東大寺ミュージアム
うさぎがテーマの展示がありましたよ。

四天王はもう戒壇堂に帰らないのでしょうか?

南大門をくぐって。

写真にすると、どこかの山の中みたいになる。
奈良国立博物館
【式年造替記念特別展・若宮国宝展】でした。
すごくよかったですよ!
復元模造と現物を並べての展示がとてもいい!!
あの、にゃんこ螺鈿の太刀も復元されていました。
そして。

鎌倉期の、狛犬・獅子を撮影OK!


太っ腹!!
カフェでお昼。

今日は、帰りを遅くしたので十分時間があります。
ゆっくりと展示を見ています。
ご飯を食べたら、仏像館へ。


金峯山寺の修理が終わるまでここにいるのでした。
令和10年だそうですよ。
少し展示の入れ替えがあったのかな?
香薬師の右手だ!

いつからあったんだろう?
ぜんぜん気づかなかった!
2018年に新薬師寺で展示があったはずだからその後だよね。
だって、仏像残欠のコーナーのはじっこにまざって置いてあるんだもん!
この展示ってどうなの? 通りすぎちゃうでしょ。
パンフの説明も、【仏手 奈良・新薬師寺】よ?
現物には、ちゃんと解説がありましたけど。
いつもパンフなんて手に取らない。この写真のためにもらいました。
香薬師の右手発見のニュースは、ほんと衝撃的でした。
可憐で柔らかそうな、美しい手だと思います。
お体も、どこかにいらっしゃるんでしょうか?
興福寺国宝館に入りました。
今日は意外と人が少なく、ゆっくりと見ることができました。

ついでに東金堂にも。
そこでいただいてきました。

えっ!修理するの?
調べたら、この1月から素屋根の設置着工、2030年落慶の予定だったけど、資材費高騰や事前調査の追加なんかで着工時期未定になってるらしい。
そーだよねぇ。
この五重塔の修理は、かなり大変なことになると思います。
確か、廃仏毀釈で売られかけ、ぼろぼろで傾いてたんじゃなかったっけ?
明治期に一度修理されています。

きれいに修理されることを願います。
興福寺の建物を。
中金堂
もうこなれてきた!
三重塔
台の上にちょこんと乗っているよう!
南円堂
後ろ姿!
北円堂

大好き!
では、今年も。
転害門
外より内へ。

内より外へ。

ゆっくりと過ごしたお正月。
帰りの電車の窓から、大きな虹が見えました。
- 関連記事
-
コメント