前回は、2016年1月3日でした。
ここも、もう7年前か〜。
このこは、【ブル】。 今日は、寶山寺です!

宝山寺駅に着くと、【ドレミ】が停車中。

山頂までのケーブル。
山頂には遊園地がありますが、冬季は休業。
遊具を見るだけで、カオスにおちいるすごい遊園地!
今もそうなのかな? 眺めはいいです!
さあ、登る!

駅からお寺までがいちばん大変!!

もうひと息!!!
寶山寺
前回とちがい、規制が入っていました。
人出もたくさんです。
帰りには、門前でも入山を制限していました。
本堂・拝殿
重層護摩堂様式の本殿。


檜皮葺き八つ棟造りの拝殿。


特に、この八つ棟は他にはないです!!
どちらもすばらしい建築! 見飽きない。
山肌に沿ってお堂が造られる。
どんどん登りましょう!
文殊堂
お堂をぐるぐる回って願掛け。
観音堂
こちらの背後。
般若窟
見えた?

弥勒菩薩坐像と。

お堂もある!
多宝塔
昭和の建立。
説明によれば、塔全体は鎌倉様式、細部は桃山様式、内陣は藤原様式の折衷です。
獅子閣
中に入りたい!
五社明神
お山の地神さん。
奥之院へ!

手すりが設置されてた。 登りやすくなりました。
奥之院・本堂
開山堂
いいお天気!
福徳大神
そして。

歴代の方々!

古い方々!!
仏さん方を一同に。






すてき!
この墓地までくる方はほとんどいません。
カラカラと賑やかなお参りの鐘の音も聞こえないくらい。
いいお参りでした。
お寺を出て、横道へ。

この神さまの横には。

いい感じの、お不動さんもいます。
岩谷の瀧大聖院

不動明王を祀り、修験者の滝行の地です。

小山を登ると。

神さまの地。

なぜか、蛙!
帰り道で。

【スイーツ】だ!

参道に戻ってきました。
「休んでいってください!」と、かわいいお嬢さんに言われたので。
ヴィーガンのカフェで、お昼です。

インドのお粥、キチェリ。
インドネシアの発酵大豆、テンペ。 懐かしいです!
大豆ミートの揚げ餃子。

このカボチャのスープ、生姜がきいててすっごくおいしい!
七草がゆの気分でいただきました。
【ミケ】きた!

今日も、のんびり楽しかったな!!
今年の奈良最後の夜ごはん。

カップ素麺・サラダぱん・わらび餅まんじゅう だよ!

おいしい!!
おまけ今日、写真はすべて iPhone で撮りました。
1日撮ってバッテリーとか容量とか大丈夫なのかな? って思ったんで。
結果、100枚以上撮りました。
バッテリーも容量も、気にするほどじゃなかった!
写りも悪くないし、手軽。
これからは、iPhone にしちゃうかも!
だって、もう、私が欲しいと思うコンデジがないんだもん!!
- 関連記事
-
コメント