今日は、ここ! 長谷寺です。

どんよりしてますね。
前回来たのはいつだったっけ?
さかのぼってみたら、2010年の12月30日でした。
この日、すっごく体調が悪くて熱があったんだった・・・。

新しく道標ができてる。
確かに、駅から門前に出るまでわかりにくかったですもんね。
ちょっと寄り道。
長谷山口座神社

初瀬川を渡って。

かなり登る!

古代からある神社です。
元は、長谷山の鎮守。 今は、伊勢系の神さまだそうです。

静かでいい お社!
門前で「食べていって!」と、さそわれたのでお昼にしました。

にゅうめん! 温まりました。
長谷寺
仁王門
よし! 上る!!
登廊

お正月飾りがすてき!


冬ぼたん。
本堂
舞台造。
え〜・・・カメラの使い方を間違えまして、まっ黒です。



ひどすぎる・・・。
なので以降、ちょこちょこ iPhone をはさんでます。
長谷寺といえば、長谷式の観音さまです。
長谷式のお方、大好きです!
観音さまの特別拝観やってました。
堂内に入れて、観音さまの足にさわってお願いごとができるという!
足は、つるつるのぴかぴか。
真下から見上げるアングル! 新鮮です。
堂内は、四天王が描かれすばらしいものでした!
五色線いただきました!!

観音さまといえば、阿弥陀さまの脇侍。
来迎を願って阿弥陀さまの仏像や絵画に結ぶのも五色線です。
三社権現
好き!
本治垂迹。
東・中・西の順に、地蔵菩薩・虚空蔵菩薩・薬師如来。
前回も載せた、蟇股の三匹。



まだまだ健在!
一切経堂

やっぱり、いいデザイン。
五重塔

横に、三重塔址。

可憐な蟇股です。
奥之院へ向かいます。


長谷寺は、階段状ですね!
奥之院

こちらの、五輪塔はかわいいと思う!

水輪がお団子みたいなのです!!
中雀門をくぐる。

本坊
大好きな建物です。
では、蟇股群を!






いい!!
ふりかえって、本堂を望む。

久しぶりの長谷寺。 楽しい!
私的に長谷寺は、観音さまと蟇股天国!!
では、駅へ戻ります。

私、帰りの駅までの上りが長谷寺の難所だと思ってるのだ!

なぞ動物のライド・・・の側に。

皇紀元二千六百年 の記念樹があったりして!

にゃんこに睨まれて、もうすぐ駅!
おまけ桜井駅で近鉄からJRに乗り換えたところ。
天理駅でパンタグラフが陥没していることが発覚!
走行不能で、また近鉄に乗り換えることに!!
なんでも、ずっと異音がしてたらしいよ。
天理でよかった!
そのまま走行して、事故にならなくてよかった!!
- 関連記事
-
コメント