今日は、お散歩です。
散歩といえば、大安寺。
好きなんですよね、大安寺!
2018年のお正月と2012年ガラス目的の正倉院展のときに来てます。
記事としては、ほぼ一緒の手抜き記事です!
2018年は、ぐーぐるせんせいに翻弄されました。
杉山古墳
閉まってた! 残念です。

この周辺、祠がそこかしこに。
大安寺北面中房跡

その近くの石仏さん。
大安寺旧境内経楼跡

にくきゅー!
この辺りすべて、大安寺の旧境内です。
御霊神社
シンプルお社。

閼伽井の井戸。
推古天皇社
大日如来さまにごあいさつ。
大安寺
いろいろ修理中でした。

ぽつぽつと観光の方が訪れるくらい。
静かでいいです。

この周辺は、もっと注目されてもいいと思うんですよね。
大安寺を載せていないガイドブックもある。
でも、たくさん来るようになったら、のんびり散歩もできないかなぁ。

お正月から東博で大安寺展やります!
八幡神社・元岩清水八幡宮
あれ! 楼門が塗りなおされてる!!

ビッカビカ!
中門
室町期。 前回、解体修理中でした。

いい門! 蟇股が、古式でいい!!

いい!!!


狛犬・獅子が、上下の配置になってる。


前回は、修理の関係で仮置きだったのか。


メンチ切られた・・・。

この祠、いいでしょ?!

特に、まん中の!
東塔跡
西塔跡

説明書きから。
「大安寺の塔は黄金造りであったため、その輝きは山を越え、堺の海で魚が獲れなくなった。」
という、豪華な七重塔。
この方向に薬師寺の塔が見えると書いてあるけど・・・。

わからん!!
さて、ここは2012年に載せた、大安寺の墓所です。

古い石仏さんがたくさんいらっしゃって、大好きな場所。




その時、大陸風美人と載せた方はいなくなっていました。
木造だったからね。
そしてここ、墓山古墳っていう古墳らしいのです。

そう言われると、ゆるやかな小山になってます。

北側が、ゆるっと曲線。
確かに古墳の形状!
奈良駅にもどって。


お昼。
今年は、その日にお土産も載せちゃう。
だるまおみくじ買ってみたよ!

小吉。

色情ってなに?!

リゾラバ(死語)か?!!
常々、懐中仏が欲しいなーって思ってて。

銅のいい感じの聖観音さんがいたので買いました!
銅の小仏は、ほとんどがアジア製だったりします。
こちら、形状から日本の像が元だと思います!
もうすぐ年越し。

初詣にそなえる!
- 関連記事
-
コメント