今日は、お昼まで駅伝見ながらだらだらしてました。
昨年休日を入れたのが快適だったから!
天気もいいので出かけます。
郡山城跡
前に来たのは、2014年でしたね。
その時、「わざわざ訪れる人は少ない」な〜んて書きました。
今は、もろもろのブームもあるのでしょうか?
たくさんの方がいました。
女性のグループ・おひとりさまも!
昔は、ひとりで城をうろつく若い女なんて変なやつでした。
城どころか、寺社や山をうろつく若い女でしたけど!
鰻掘

掘の中を歩けます。

おー、前回なんとかしろっていった看板が新しくなってる!
天守台
2017年まで修理していました。
大和が一望!

東大寺大仏殿は肉眼で確認できます。

法隆寺は望遠鏡があれば見えるかも?
さて、郡山城といえば石垣!
周辺の寺社から集めた石仏やら石塔やらが混ざっていることで有名。

前回は、よくわからなかった・・・。
しかし!
私も年季を重ねてきました。
見る目も成長してきたと思うのだ!
今どき画像検索すればたくさん出てくるだろう。
だが!
私はこの日のために今まで一度も検索していないのです!!
こちらは有名なので。
さかさ地蔵

こんなふうに平な部分を表に押し込んであるんですね。
これではなかなか判別がつかないな。

これは礎石。


蓮弁があるので、重石塔の一部じゃないかな。


石塔の傘。縦になってるのもそうだと思う。

四角く穿ってあるのは礎石?
右はしのは、3段になってるように見える。台座かも。

これはわかる!
目に飛び込んできた! 見える?

なんと!!

梵字!!!
【ア】だね。
五輪塔の地輪で間違いなし!
キャ・カ・ラ・バ もどこかに埋まってるのでしょうか?!!
すっごくいい気分になりました。
画像検索しなくてよかった!
自分で見つけるから楽しいのです!!
柳沢文庫
かわいい建築。

可憐な蟇股。

すてき!
前回も書きました。
大好き!

案内板作ってくれたんですね。
前回は詳細がわからなかったので!
旧奈良県立図書館
ただただ写真載せときます。





案内板に書いてあった。
蟇股は転害門を模したって!

ほんと大好き!!
今日は閉まってたけど、土・日・休日に玄関部拝観ができるそう。
整備されて楽しいお城になりました!

石垣リベンジできて満足!!
- 関連記事
-
コメント