今日が最終日。
ホテルに荷物を預けて出かけます。
2日に訪れようと思っていました。
長弓寺
行基が開いたと伝わっています。
初めて来ました。
なぜかというと、周辺は開発された住宅地。
その中に、ここだけぽつんとあるのだ。
アクセスはいいのです。
学園前駅からバスで20分かからないし、本数もあるし、最寄りバス停からも5分くらい。
だから次って思っているうちに今になってしまいました。
学園前には美術館が集まっているので、合わせるといいですね。
本堂
なんてすてき!
弘安2年に建ったということです。

反りが優美!


簡素な木組みは、のびやかで軽やか!!

扉の格子もいいデザイン。

朱があせてるのがいいんでしょうね。

白との蟇股がこんなにかわいくなっちゃうのです!
国宝だから、いつか修理する時が来るかも。
ビカビカの朱になるんじゃ?
そうなる前にこのかわいい配色を見た方がいいと思うよ。
観音石仏
観音巡りになってるみたい。

新旧入り乱れてる。
どちらも微笑ましいです。



古い年号を確認できた方々。

気がついたら、1時間もいました。

この周りだけ山道のようです。
帰り道に、井戸。

澄んだ水。
奈良に戻って。
東大寺ミュージアム
今は、四天王がいますので。
背中を見られるチャンス!!
踏みつけている餓鬼の後頭部とか!!
私の大好きな三昧堂の千手観音さまは、もうミュージアムの仏さまになってしまったようです。
脇侍に元法華堂の伝日光月光菩薩。
こう並べると、不空羂索観音の脇よりしっくりくるみたい。
それでも私は、三昧堂にみっちりおさまっていたお姿が大好きでした。

今年の大仏殿は、さざなみに揺れています。

大仏池でも。
いつもとちょっと違うお正月でした。
転害門
外より内へ。

内より外へ。
新しい道が続きますように。
- 関連記事
-
コメント