奈良のお正月 2021 vol.05 【吉野山 金峯山寺から花矢倉展望台】

ケーブルカーに乗って。

nara2021_0103_001

10:40
吉野です。

主なスポットで行ってなかった唯一の場所!

奥千本へのバスは冬季運休になるという。
往復する必要があるということです。

なので歩ける範囲。
吉野水分神社で往復したいと思います。

歩く距離は、13km くらいでしょうか。
5時間後に吉野駅着を予定して、立寄りの寺社は主なものだけにしました。

nara2021_0103_002

曇り空の今日。 では、出発!


黒門

nara2021_0103_003

ここから入山。


銅の鳥居

nara2021_0103_004

現存最古の銅の鳥居だそう。 重文です。
逆光だったので裏から。

nara2021_0103_005

正面の発心門の扁額。


金峯山寺

nara2021_0103_006

仁王門は修理中。


蔵王堂

nara2021_0103_007

重層入母屋造、これはすごい!
国宝です。

天正の再建。

nara2021_0103_008

うっとりする檜皮葺!

nara2021_0103_009

蟇股は、装飾物だけど。

nara2021_0103_010

奥は意外とクラシックなのね。

nara2021_0103_011

法要の音が山中に響いていました。


蔵王堂は山のランドマークのよう!
そこかしこから望めます。

nara2021_0103_012

韋駄天山から。


nara2021_0103_013

門前町を進みます。


吉水神社

nara2021_0103_014

南朝の拠点。

秀吉が花見をしたというのもここ。
義経が逃げる途中立ちよったのもここ。


書院

nara2021_0103_015

室内は、きらびやかでありながら重厚な落ち着き。
上品で優美。

nara2021_0103_016

ここからも!


駐車場から。

nara2021_0103_017

秀吉が見たという中千本。
春はきれいなんでしょうね!

ここで粕汁のおすそ分けを頂きました。
あったかくてすごくおいしかった! ありがとうございました!!


nara2021_0103_018

右へ進みます。


竹林院

nara2021_0103_019

元は聖徳太子が建立したと伝わっています。

nara2021_0103_020

いい彫刻ですね!
鬼が支えてますよ!!


郡芳園

nara2021_0103_021

枝垂れ桜の回遊式庭園。

nara2021_0103_022

池が凍っていました。


竹林院までは、ほぼ平坦。

ずっと奥千本まで車道なので忘れがちだけど、山なんですねー。

nara2021_0103_023

ここから急に山っぽく登る!

nara2021_0103_024

六地蔵さんがいました。

nara2021_0103_025

ここからも、蔵王堂!

nara2021_0103_026

残雪が目立ちます。


横川覚範の首塚

nara2021_0103_027

このあたりの桜が上千本。


花矢倉展望台に。

世尊寺跡

nara2021_0103_028

小山です。


吉野三郎鐘

nara2021_0103_029

立派!


人丸塚

nara2021_0103_030

仏像が線刻されています。
四面にあるということなので、説明板にあるように石塔の下部でしょう。
とてもいい線刻です。


ぜんそく地蔵と名のついた六地蔵さん。

nara2021_0103_031

下で見た六地蔵と同じ形式ですね。


ここで 13:30

nara2021_0103_032

お昼にしました。


かなり登ってきましたね。

nara2021_0103_033

真ん中に蔵王堂が見えますよ!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ