峠越えに時間がかかってしまいました。
12 :40 。

柳生の里をぶらぶらしましょう!

かわいい石の祠。
また登ります。 山ですからね。

この辺り、巨石がゴロゴロ。
天石立神社
不思議な雰囲気。

御神体は巨石!

天の岩戸が飛んできたんだとか!!
奥に進むと。
一刀石
すごいですね・・・ほんと不思議。

奥に何かいる?

これは!

天狗??
来た道をもどって。

横の山道。

壮観じゃないですか!

最高!!

ちょこんとした手。いい!
芳徳禅寺
柳生家の菩提所です。

六地蔵さんがお出迎え。
柳生家墓所
すっごーい!
古い墓好きにはたまらない場所です!!
そんなやつ私以外にどこにいるのでしょう!!!

きゃー!

十兵衛はこれ。
ずっといたくなっちゃうー!!
柳生陣屋跡
基礎が残っています。

14:00 ここでお昼。
今日は食べます!

山道を抜けて。
旧柳生藩家老屋敷
家老ってすごいんだと実感します。
残念ですが、今日は内観はできません。

圧巻の石垣です。

丁寧な組み。

すばらしい!
お隣に、分家がありました。
こちらの石垣も同様にすばらしいです。
笠置に向かいましょう。
十兵衛杉が見えました。

枯れているのに、存在感抜群。
阿対の石仏
ここでも巨石。

とても彫りがいい二体の石仏です。
ここから、ゴルフ場に沿ってずーっと登ります。
今年は、すっごく登ってる!
15:00 。
笠置寺
無人の受付に自分で拝観料を納めます。

ここでの見どころは、やっぱり巨石!
弥勒如来磨崖仏
焼失しちゃいました。
復元画を見ると、大野寺の磨崖仏に似ているようです。
十三重石塔
重文の石塔。
巨石を従えているようで堂々としています。
正月堂
この横から修行場めぐりに行きます。
伝虚空蔵磨崖仏
これはすばらしい!
柔らかい線で軽やかに刻まれています。
とっても華麗で優雅!
伝虚空蔵ですが、たぶん弥勒菩薩。

胎内くぐりをしたり。

こんな石や。

こんなとこ通ったり。

絶景!

貝吹き岩のところで・・・。
しまった! 15:30 じゃないか!!
もう日が傾きはじめています。
下山しなければいけません。
あともうちょっとだったけど、ショートカットします。
ところで、笠置寺も南山城にあるんです。
収蔵庫に展示しています。

十一面観音様。
藤原時代の作だという。
かなりの後補が入っているそう。
実物を見たことろ、頭部(顔)と両手は後補だと思います。
胴のベースはオリジナルのようだけど、衣が微妙に怪しい感じでした。
それでも、平安仏の特徴は十分に伝わってきます。
お寺を出るとき、もう受付は閉まってました。
日没までに下山するようにと書いてありました。
ということは・・・今、入山しているのは私だけなんですね?!
あっ! 15:40 だっ!!

下山!!!
急いでといっても、焦らず慎重にね。
かなり登ったから、かなり下ります。

あと、三丁(約 330m)。

ちょうど、16:00 !
日が落ちる前に下山できました。
みなさんも、時間には気をつけて!

笠置駅でゴール。
16:28 の電車を待ちます。
笠置駅はキャッシュレスには対応してないので注意。
加茂で 大和路線に乗り換え 16:56 奈良に到着です。
もう暗くなってました。
久しぶりにたくさん歩いた!
山も里も歩ける盛りだくさんの柳生街道でした。
とっても気持ちよかったです!
健脚向きですね。
道中のあれこれは後日番外編に書こうと思います。

元弘の乱!
- 関連記事
-
コメント