奈良のお正月 2020 vol.06 【南山城・海住山寺から恭仁京跡】

12:46 棚倉から木津で乗り換え。
13:04 加茂に到着。
13:13 ちょっとだけバス。
13:16 岡崎に到着。


nara2020_0102_031

ここから登っていきまーす!


美しい茶畑。

nara2020_0102_032

この先からつづれ折の急坂です。

久しぶりにすごい坂!
もうしんどい歳になってるのに・・・。

気晴らしに、つれづれにいたかわいい仏さんを。

nara2020_0102_033

nara2020_0102_034

nara2020_0102_036

nara2020_0102_037

いかが!


nara2020_0102_038

すごくない?


nara2020_0102_039

こんな!

実際は、登るのはそれほどしんどくなかったです。

っが! 下りるほうがっ!!

車がびゅんびゅんだから気をつけて。
通りすぎるまで立ち止まりましょう。


14:00 になりました。


海住山寺

nara2020_0102_040

瓦のふき替え修理中。

こちらには。


nara2020_0102_041

十一面観音様。

衣紋の彫りは浅くつたない感じ。
お顔もぬけているようでほほえましい!
地方の仏師が彫ったのでしょうか。


文殊堂

nara2020_0102_042

蟇股がリズミカル!


nara2020_0102_043

シンプルなのに装飾的。


五重塔

nara2020_0102_044

鎌倉時代の国宝です。


nara2020_0102_045

古い時代に比べ、装飾的。

この裳階は柱のみ。塔の全身を邪魔してなくて好みです。


南山城のお寺は、個性的で楽しい!


14:30 下りましょう。


nara2020_0102_046

登りとは違う道。


nara2020_0102_048

里に出た!


恭仁京跡・山城国分寺跡

nara2020_0102_049

たった 5年だけの都。
遷都の後、国分寺が建てられました。


大極殿跡

nara2020_0102_051

立派な礎石。


山城国分寺塔跡

nara2020_0102_052

巨大な礎石ですねー!

nara2020_0102_053

nara2020_0102_054

七重塔だったそうです。


ボランティアの方に冊子をいただきました!

nara2020_0102_055

発掘状況も載っていてとてもいい冊子です。
ありがとうございます!


行きはバスに乗ったけど、帰りは時間があわない。

nara2020_0102_056

歩きます!


15:30 スタートした岡崎のバス停から。


nara2020_0102_057

恭仁大橋で。


nara2020_0102_058

木津川を渡る。


20分かからないくらいで、加茂駅に到着です。

たいしたことないですね。
でも、そのあとあの坂をと思うと、行きはバスがいいかも。


加茂からは、16:11 JR大和路線。

時間があるからここで持ってきたパン。
またやってしまった・・・朝食から飲まず食わずだ。

みなさんはちゃんと休んでください。


16:26 奈良駅到着。


nara2020_0102_059

穏やかで楽しい一日でした!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ