今日は、南山城を歩きます。
南山城は、京都府。
元々、興福寺関係の地域だった? 記憶違いだったらごめんなさい。
後々、真言宗の僧侶が入って今に至ります。
文化的には、奈良 という面白い地域。
岩船寺も浄瑠璃寺も南山城になります。
8:45 近鉄奈良から西大寺で京都行きへ乗り換え。
9:17 三山木に到着です。
近いのですよ。
でも、ここからのバスが少ないのです。
91系統 9:29 の高船行き。
9:36 。

普賢寺に到着。
3km もないので、歩いても大丈夫!

いいお天気。
久しぶりです。 17〜18年ぶりくらいでしょうか。
最初は、20代。前回が、30代後半。そして今回です。
観音寺
こちらは、すばらしい十一面観音様がいらっしゃる!
聖林寺の観音様とあわせて語られることも多く、同じ系統の仏師の作とされています。
今日の拝観者は、私一人!
独り占めです!!
購入した冊子から。

ほんとにすばらしい!
国宝十一面観音像を並べた写真。

これは、堂内にあって撮影OK。
聖林寺の観音様より柔らかい印象ですね。
みなさんは、どっちを推します?
私の推し。
聖観音様一番は、薬師寺の観音様。
十一面観音様一番は、聖林寺の観音様。
なのですが、こちらの観音様にも浮気心があります。
でなければ、3回も会いに来ませんよね。
ちなみに、国宝 7体の十一面観音像で、道明寺と六波羅蜜寺の観音様は拝見したことがありません。
ぜひ、拝見したいと思っています。
般若絵心経
文字を読めない人のために書かれたもの。
こちらは新しいものです。
ユニークですね!
三重石塔
どっしりとしています。好き!

東大寺二月堂のお水取りに納める真竹。

また来たいと思います。
観音寺の前にバスの自由乗降バス停がある。
行きもここで降りれば便利です。

10:24 手をあげてバスを止めましょう!
歩きが得意な方はなんてことないけど、不得意な方は要注意。
この往復時間以外はすごく不便になります。
バスの時間を確かめてからお出かけくださいね。
三山木駅にもどって、駅近く。
寿宝寺
こちらにいらっしゃるのは。

十一面千手観音様。
千本の手をお持ちですよ!
千本お持ちなのは、唐招提寺と葛井寺とこちらの観音様。
ふっくらとした檀像で平安仏らしい仏様。
肩から定印を結んだ手が円を描く。
千手の描く円と光背の円とのバランスがすてき!
デザイン的にもすばらしいと思っています。
五重石塔
堂々としています。好き!
ここで 11:00 。

木津川を渡り。

玉川沿いの遊歩道。

かわいい!

JR奈良線。

道標がありました。
高倉神社
ご祈祷されていたので、遠慮しました。
以仁王御墓
ちょっとさみしいかな・・・。
線路沿いの道は無くなるけど、JR奈良線を見失わないように歩きます。

看板!

看板!!
12:00 到着。
蟹満寺
蟹が恩返しで蛇をやっつけるお話。
よくよく考えると蛇が騙されててかわいそうよね?

物語にはあるあるです。

新しいお堂にも。

蟹蟇股!
こちらにいらっしゃるのは。

釈迦如来様。
白鳳時代・金銅仏です。
流れる衣紋が優雅。
親しみやすいお顔をしています。
七重石塔
もう、好き!!
12:20 蟹満寺を出ました。
20分くらい歩いて、棚倉駅。

電車に乗りまーす!
- 関連記事
-
コメント