二代目の中身の移管も終わり。
若返った、MacBook Pro です。
データ整理の中で。
私にとってやっぱり思い入れがあるのは、
初代、Power Mac G4 QuickSilver 。
初めての Mac でまずびっくりしたこと。
マニュアル(当時はついていました。)の中の免責の一文。
要約すると。
「ジョブズがいろいろスピーチしてるけど、
Apple はその内容に関与しないし、まったく保証しないよ!」
という、衝撃的でシビアな対応・・・。
簡単にプロ並みのムービーが作れる!
iMovie と iDVD で!!
との売りだったけど、そう簡単にはいかなかったですよ。
すぐ【バッファアンダーランエラー】っていうのが出ちゃうのだ。
大体、なんなのよ? そのエラーの意味!
例の、免責の一文が頭の中をぐるぐる。
今のように、やってる人も少なかったから、情報を集めるのも大変。
なんとか回避方法を見つけて焼けた時は、うれしくて泣きそうだった。
できるようになってからは、
たくさんムービー編集をしてDVDを焼きましたね〜。
このマシンには、後に問題のあるハードディスクが乗っていることが発覚。
私のこにもそれが乗っていて、ある日突然、逝ってしまったのだ!!
調べていたので、事前に知ってはいたけど。
「こういう症状がでると時間の問題。今すぐバックアップしろ!」
と、流れていた情報そのままに逝ってしまったのにはびっくり。
ここは、ハードディスクの交換に挑戦です。
だって、QuickSilver は 内部アクセスが簡単で拡張性も売りなんですもの!
ムービー・DVD作成をするのでそれなりに回るものが必要。
パーツ屋さんに目当てのハードディスクを買いにいったとき、
「なにこの女?」
っていう店員さんの目を覚えています。
実際、交換は手順を踏めば難しくもない。
これも、事前にプリントアウトしている。
でも、ケーブルがあんなに固いものだとは!
後日、会社のPCが組める男の子に聞いたら、
「あはははー! そうなんですよ。思いっきり引っ張らないとです。
やってみないとわからないですよね。よくできましたね。」
と言われました。
ハードディスクの交換なんて、たいしたことではないんだけど。
自分でやってみたことで、この後、とっても自信がつきました。
さて、タイトルバックのパラパラアニメーション。
3Dアニメーションにしたい!
ということで、Shade を購入。
ここでも、店員さんに、
「これって、3Dソフトですけど?」
って念を押されました。
おばちゃんが3Dソフトを買うなんて怪しい。
間違って買ってると思って当然でした。
そんなこんなで作っていた 3Dアニメーション。
ちょっと恥ずかしいけど、
記録のため、出てきたデータをいくつかアップしちゃう。
ツアーDVDのタイトルバックのアニメーション。
オープニングとエンディングをつなげました。
画像や動画を合成するため、バックはアルファなので真っ黒。
ダイビングショップスタッフをモデルにしたお人形がちょこちょこ動きます!
約15年ほど前のものということで、あたたかい目で見てくださいね!!
長くなったので、続きます。
- 関連記事
-
コメント