奈良のお正月 2019 番外編.3 【大宇陀・阿騎野】

初めて来ました!


本編
奈良のお正月 2019 vol.05 【大宇陀・阿騎野 前半戦】
奈良のお正月 2019 vol.06 【大宇陀・阿騎野 後半戦】


アクセスは。

近鉄奈良 9:43 発。
大和西大寺 9:57 橿原神宮前行。
大和八木 10:32 名張行。
榛原 10:48 着。
榛原駅 11:10 発 奈良交通大宇陀行。
大宇陀 道の駅 11:30 着。

休日ダイヤです。

道の駅を基点にできるので、安心ですね。
ここを訪れる方は、やはり車がほとんど。
道の駅に駐車して観光します。

車がない私は、バス。

平日は、高校を経由するので、平均1時間2本程度ある。
だけど観光したい休日は、1時間1本です。

べつに少なくはないんだけど、奈良からの接続となるとねー。

時間を確認してから出発しましょう!

どっちまわりにするかは、自由です。


私は、万葉の方面からせめます。

一般的にはどうなんでしょう?
【かぎろひ】見にくるのは大変だしなぁ。
桜の季節には、にぎわうのでしょうか。

ちなみに、私はとても楽しかったです!

なんといってもよかったのは、だれもいなかったことです!!


大願寺は道の駅のすぐ裏。

nara2019_195

境内にあるものがどれもかわいらしい!


nara2019_194

眺めもよく、いいお寺でした。


少し歩いて、阿騎野・人麻呂公園へ到着。

nara2019_196


掘立柱。

nara2019_197

私の持っている古いガイドブックの写真では、復元した掘立柱がもっと長い。

20年近く前だけど、こんなに短くなるもんなんですね!


かぎろひの丘にはだれもいません。

nara2019_198


今年は、毎日、大きな雲が日を遮る天気でした。
ぱらぱらと水滴が落ちるかと思えば、強い日差しで汗ばむよう。
雲は日を遮っても、山稜はくっきりと見せてくれました。


【かぎろひ】見たいなぁ。

nara2019_199

空を見ながら、お昼のパンを食べました。


阿紀神社は、飾り気のない本殿と能舞台が、空気を引き締めているみたい。

nara2019_200


その手前。

葛城古道にもありましたね! 高天原。

nara2019_201

神話ゆかりの地は全国にたくさんあるものです。


山道に、どなたか一人、入っていくのが見えました。

nara2019_202

後ろから声をかけて驚かせてしまった!

万葉集がお好きなんだそう。

いい旅を!!


徳源寺にいた、かわいいこたち。

nara2019_203

鋳物かな。


nara2019_204

布袋さん。


nara2019_205

先代?


nara2019_206

この石の祠、いいです!


城下町エリアにやってきました。

nara2019_207

お正月は、お店やみどころはほぼ閉まってます。
でも、シーズンには楽しそう!

以前いった、高取城の城下町を、こじんまりとした感じ。


nara2019_208

古民家もよく残っています。


nara2019_209

そこここに、お城の痕跡が見られる。


15:00 道の駅にもどってきました。

お土産を買ったり、カフェオレのんだりして。

15:32 榛原駅行のバスに乗って帰ります。

来るまでは、あまり期待していなかったけどとても楽しいエリアです。


両方面とも、もっと細かく歩きたい!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ