大宇陀・阿騎野
ここ数年の目標。
まだいっていない場所を順次埋めていくこと!
今日は、ここから。
大宇陀 道の駅
大宇陀・阿騎野は車でないと不便。
バスが少ないのです。
ぐるっとまわって、また道の駅に帰ってきます。
前半は、万葉集に思いを巡らせて古代の里を。
後半は、松山城城下町の歴史的民家が残る道を歩きます。
道の駅のすぐ裏手。
大願寺
本堂には、十一面観音像。
御簾の内で拝見できませんでした。
いろいろ面白いのがいます。


狛虎だ!


ここにも!!
おちゃめ庚申。

なるほど!

りっぱな仏足石。

織田信武直筆。

こじんまりといいお寺。

道標が整備されているから、したがっていけば大丈夫です。
阿騎野・人麻呂公園
ここは、中之庄遺跡。

建物が復元されています。

掘立建物

竪穴式住居

「飛鳥時代」という時代区分は関東には出てこない。
面白いですね!
かぎろひの丘
「ひむがしの野にかぎろひの立つみえて・・・」
【かぎろひ】は夜明け前でないと見られません。
それはちょっと難しいのが残念です。

だーれもいなくて、なんて気持ちのいいこと!
阿紀神社
凛とした本殿。

神明造ですか!
能舞台もいいです。

薪能、観たいなぁ。
ちょっと戻って。

ここ。
高天原
おそらく、旧神社の基壇だと思う。

今日は、山沿いに雲が広がってる。

でも、寒くもなく、とても歩きやすい。

りっぱな階段。
徳源寺
んん?
これは・・・お寺として機能してるのかな??

お住まいになっているようでした。
庭に弓道場があります。

織田家の五輪塔があるんだけど・・・。

通行禁止!

でも、すてきな石造物もあるのです。
なんだかわからない気分で、折り返しなのでした。
- 関連記事
-
コメント