藍建てしよう!2018 vol.11 今年も【趣味で、藍発酵建て】

こんにちは!

あいぽっちゃんのまとめでーす!!


今年は、大物ばかりたくさん染めることができました。

15L のバケツにしたこともあるかも?

当初、スクモ 1kg は多すぎかと思いましたが。
結果、よかったのではないでしょうか。

ただ、最初は色素の出はいまいちでした。

少し色素を使うことによって、3回目くらいから勢いがついたようです。


暑かったですよねー。

なので、状態を一定にするために、ほぼ私の部屋に置いておくことに。
直射日光を当てないようにです。

もちろん、部屋にエアコンはありません!

途中からは、石灰もハチミツも入れなくて大丈夫でしたよ。

発酵は、その暑さのおかげで活発だったようです。

染めで取られた浴液分、灰汁をたすことでアルカリ値を十分保つことができました。


では、成果をみていきましょう!


麻の布 2枚

ai2018seika_001

とてもきれいに染まりました。

麻を染めるのは気持ちがいい!


ai2018seika_002

漂白無しなので、渋い色あいになってます。


ソフトタオル

ai2018seika_003

こちらは、昨年から気に入っている無印の製品。

使い勝手が抜群!


ai2018seika_004

無地染め 2枚


ai2018seika_006

絞り染め 2枚


ai2018seika_005

ビー玉絞り 2枚


ai2018seika_007

染め重ね 2枚

どれもよく染まりました!


ミニタオル 10枚

ai2018seika_008

ソフトタオルと同じ素材のものです。

メキシコ旅行中に浸け置いたこたち。


ai2018seika_009

浸け染めにすると、じわじわと藍が浸透するようで、独特のムラになります。

これはこれで面白い表情だと昨年から思ってます。


バリのサロン 2枚

ai2018seika_010

枯れてきたこたちの染め直しです。


ai2018seika_011

使えば使うほど、染めれば染めるほど風合いが出てくる。

とっても愛らしい!


メキシコのショール

ai2018seika_012

以前、桜染めにしていたこの染め重ねです。


ai2018seika_013

桜は淡い色なので、すっかり隠れてるけど。

他と並べるとやっぱりちょっとちがうよ。


メキシコのレース編み三角ショール

ai2018seika_014

これは分厚い!

今まで何度か染めたんだけどうまく藍が乗りませんでした。


ai2018seika_015

今年は力強い藍が建ったので満を持して!

ようやく染まってくれました!!


パパントラのチュニック

ai2018seika_016

このこは昨年は浸け置きしたこ。


ai2018seika_017

いいな。

メキシコのものを青く染めるとテンションがあがる!


帆布のトート

ai2018seika_018

これは、とっても満足!

長年のつっかえが外れました!!


ai2018seika_019

ただ、長く浸け置いたため、アクもずいぶん吸っちゃってます。

アク抜きをしながら、来年また重ねて濃くしてみようかな。


春日大社のにゃんこトート

ai2018seika_020

柄がある製品をはじめて染めました。

このこもしっかりした生地なのでムラにはなってるけど。


ai2018seika_021

いい雰囲気だと思うの!

ミュージアムショップで売っているのは生成りだけ。

藍色も作ればいいのにね?!


とうとう手持ちの生地がなくなってしまった。

お正月、奈良で買ってきてもいいけど、なにかないかと骨董市へ。
面白い布がありました。


ai2018seika_022

なんの布でしょうね?

4枚はぎになってました。

綿のようですね。

ちょっと値段が高いなと思ったけど、言い値で購入。

4枚はぎを外せば、ストールサイズになります。
全体にシミがあるけど、かぶせちゃうからなんの問題もありません。

今年はお試しです。
最後の色素をすくい取りました。


ai2018seika_023

ポテンシャルの高さを感じる!


ということで、先日。
同じ骨董市の同じ古布屋さんにいきました。

同じのはなかった。

けど、こんなこを発見!


ai2018seika_024

こちらは、麻ですね。

作りは、前回のこと同じ 4枚はぎ。
大きいので、2枚づつはずして販売していました。


ai2018seika_025

晒してない。
目立ったしみもなし。
縦に地模様が走ってます。

状態はこのこの方がいいですね。

値段は・・・さらに高い!


今回は、これがなんなのかちゃんと聞いてきました。

ai2018seika_026

明治初期の蚊帳だそうです。
前回のこも蚊帳のようです。


来年が楽しみ!


ai2018seika_027

100年以上前のアンティークの布が、どんな青をみせてくれるのかどきどきです!!


今年も、もう師走。

みなさん、いかがでしたか?
楽しく藍染めできましたでしょうか??

お付き合いありがとうございました!


来年、また楽しく染めましょうね!!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ