藍建てしよう!2009 vol.4 今年も【趣味で、藍発酵建て】

8月23日 今日のあいぽっちゃん【染め】


今日になって、突然建ちました。

ここでちょっと、ざっくりと、藍染めのお話です。

草木染めの基本的な方法は、染料になる植物を煮出して染液を取り、布を浸して染めます。
染めるには、色素を水に溶かす必要があります。

藍の色素は、水に溶けません。
そこで、アルカリ(灰汁・消石灰)で還元して藍の水溶液を作ります。
また、藍から色素を取り出すには、発酵させなければいけません。
発酵するためには、微生物が働かないといけないのですが、
アルカリには、殺菌作用があります。
アルカリが強すぎると、発酵しないし、弱すぎると色素は溶け出さず、
腐敗してしまうということになります。

藍の色は、青です。
還元されて、黄土色になります。
染めたあと、空気で酸化されて、本来の青が現れます。
酸化すると、不溶性に戻るので、堅牢に染着します。


ってなかんじで、染ました。


藍染布09_01

ね?
染まったでしょう!

青いでしょう!

絞りもクッキリ。
一回染めです。

今治のタオルマフラーです。


藍染布09_02

爪もね。

ね!

青くなると、うれしくなっちゃうんですが、
周りの人は気味悪がるし、強アルカリなので、
ゴム手袋をした方がいいと思います。


でも、やっぱり、素手で染めたいよね!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ