昨年、二上山から見下ろしたあたり。
大阪からイン、峠越えで奈良でアウトです。
本編奈良のお正月 2018 vol.06 【近つ飛鳥】奈良のお正月 2018 vol.07 【竹内街道 国道166号線】奈良からは、遠いのだ。
こんな感じのアクセスでした。
JR奈良駅 9:04 発
大和路線快速 JR難波行 〜 王子駅
大和路線普通 JR難波行 〜 柏原駅
近鉄道明寺線 道明寺行 〜 道明寺駅
近鉄南大阪線準急 河内長野行 〜 古市駅
近鉄長野線準急乗入れ 河内長野行 〜
喜志駅 10:11 着
喜志駅 10:20 発
金剛バス 阪南線 阪南ネオポリス行 〜
阪南ネオポリス 10:40 着
阪南ネオポリスへは、お隣の富田林駅からもバスがあります。
どちらもちょうどいい時間は本数が少ないので確認が必要です。
時間にあわせて、喜志駅か富田林駅かを選択しましょう。
ほんとうは、1時間早いスタートがいいです。
怠け癖がついて、早起きしなくなってしまいました。
近つ飛鳥は、古くから御陵としての地域。
古墳がごろごろしています。

とっても楽しい!
推古天皇とか聖徳太子とか、おなじみの名前がでてきます。
御陵をみると、ほんとうの個人がだれかは別として、
相当する人物が実在したんだなぁと実感できます。
三尼公御廟の他の2塔はこちら。


すてき!
叡福寺は見どころも多くいいお寺です。

この宝塔、いいですよね!
推古天皇陵は、ザ・方墳。

ぽっこりと見晴らしも抜群。
大好きなタイプです。
そうか、双子塚古墳のシート。

石室を保護してるんですかね?
なんとかしないと、土が流れてしまいそうです。
小野妹子之墓を経由して、竹内街道へ。
ここまで、見どころはまだまだあるんだけど、
時間を考えて見学場所を選択するようにしましょう。
長い距離のコースでは、ペース配分に気をつけてください。
街道には、12時から13時を目安に!

途中、二上山にある鹿谷寺跡の十三重石塔。

もどってほどなく、竹内峠。
ここの景色に惑ってしまいました。
竹内街道 国道166号線 です。
今回、国道にしたのは、
こっちの方が、峠の感じがあるのではないか?
なーんて思っちゃったからなんですね。
ほんとに怖い!
今までも、いろいろ歩道のない車道を歩いてきましたが、
トップクラスで危ないです。
細かいカーブが多いのと、坂なので、
急に目前に車が出現します。
運転手側も突然歩行者が現れることになるでしょう。
乗用車もトラックもバイクも飛ばしてくる。
交通量も多いので、気が抜けません。
峠から旧道への入り口はここ。

旧道を選択しても、最初と最後は国道に出ます。
半分以上は国道です。
どうだろう???
私は、道と峠越えが大好きなので歩きましたけど、
そんな趣味がない方は、無理して歩く必要はないと思います。
まったくおすすめできません。
それでも歩く方は、旧道があるところは旧道へ。
国道では、十分に気をつけてください。
新しいガイドブックでは、
近つ飛鳥風土記の丘から、推古天皇陵・双子塚古墳・孝徳天皇陵、
竹内街道(旧道)を少し歩いて、用明天皇陵・叡福寺・西方院、
上ノ太子駅まで太子町の史跡を歩くコースが載ってます。
たしかに!!
こっちの方が、安全に楽しめそうです!


竹内集落に入ると、街道の雰囲気を楽しめます。
ここも、竹内峠を越える必要はありません。
北に1km で・・・當麻寺です。
當麻寺を訪れたときに、あわせて散策するのをおすすめします。
っで? 結局どうなのかってことですが。
たくさん歩くことができて、すっごく楽しかったです!
- 関連記事
-
コメント