奈良のお正月 2018 番外編.2 【初詣と西ノ京】

寒さを感じないというより、気温を意識しないほどです。

ほんと、手袋もしなかったなんて!
毎年、寒くないといっても、年明け後は冷えてたんですけど。


本編
奈良のお正月 2018 vol.04 【初詣】
奈良のお正月 2018 vol.05 【西ノ京】


今年、全体に観光客少なくないですか?
みなさん景気がよくなって海外にいったんでしょうか?

と、知り合いにお話ししたら・・・。

「あんたみたいに、何度もいかないよ!」

という答えでした。

そうか! 思いもよらなかった!!

ここ数年が、初めて来た方が多かった年だったのかも。
ぜひ、リピーターが増えるようにがんばってください!


観光客が増えたおかげか、大仏さまでも、
だんだん規制の方法が慣れてきたようです。

「大仏殿では左通行でお願いします!」

そうですか。

「撮影は階段を下りてから!」

はいはい。

「撮影は、お一人 10秒でお願いします!」

え?

撮影の時間まで!

もどりのときに観察すると、
撮影者がある程度はけてから次のグループを入れていました。
10秒とは厳密でないにしろ、アナウンスで先に進むよう促されます。

考えたな!

規制に不満のある方はいると思いますが、
たくさんの方がお参りするとなると必要です。

奈良2018_番外編2_01

とにかく、参道がスムーズに流れるようになりました。

春日大社では、数年前からの規制が効いてます。
こちらも、賽銭箱前が混まないのがいいですね。


薬師寺ですよ!

いや・・・拝観料はもちろん必要です。
文化財保護の理解もしています。

でも、食堂に 500円 って、高くないですか?
だって、内容が・・・。
誤解のないように。
内容というのは、御本尊の仏画の良し悪しではありません。

なにを目的に寺社におとずれるのかっていうことです。

これでは、リピートする方がいなくなってしまいそうです。

これからも 500円 とり続けるんでしょうか?

心配してます。 というのも。

だいたいの方は、唐招提寺とセットで観るでしょ?
唐招提寺の拝観料が安く感じてしまうんですよ。

実際、唐招提寺の拝観受付で私の前のご婦人が、

「あら! そんな?」

っていってましたから。


奈良2018_番外編2_02

東塔の落慶が、平成31年。 来年にせまってきました。

2年後、両塔そろったすてきな姿を見せてくださいね!



唐招提寺では、いつものお札。

奈良2018_番外編2_03

もう、みなさんわかってます!


奈良2018_番外編2_06

垂仁天皇陵を通り。


平城宮跡に。

奈良2018_番外編2_04

どう?

内容がないときはこれで大丈夫!

雲を撮ればなんかよさげにみえるのだ!!


奈良2018_番外編2_05


あけましておめでとうございます!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ