今年は、私の iPhone デビューということで、
今日は、Google のナビを試すことも目的です。
本編奈良のお正月 2018 vol.02 【杉山古墳】 奈良のお正月 2018 vol.03 【大安寺】結論をいうと、私は多分・・・あまり使わない。
いや、とても便利です。
かなり細かい道まで教えてくれました。

要所にくる度、ぶるぶると教えてくれる。
それがうざったいのです!
あと、やっぱり一瞬表示が遅れますよね?
ちがった? と思って方向転換すると、
そっちがちがう! ってことがあって惑わされます。
また、拡大しないと詳細がでてこないのもなぁ。
全体を把握して歩きたいじゃないですか? 私はそうです。
普通に地図を読める方は、紙の地図がいいのでは?
一番は、バッテリーを食う!
2時間程度で、70% を割ってくるとは思いませんでした。
5〜6時間歩くことも普通なので、もたないですよね。
いいな! って思ったこともあります。
畦道や山の中で、地図にない農道や山道の分岐が出現すると、
ほんとうにここでいいのか? と思うときが多々ある。
そういうときは、自分の位置を確認するのに役立ちます!
それだけでも、安心して歩けますよね。
道具は使いよう! ということでしょう。
過信してもいけないけど、使わない手もない。
でも、

かたくなに、正面を教えてくれないのです!
さて、大安寺はとても大きな寺院でした。
周辺は、大安寺の遺構やゆかりの神社が点在。



お散歩にとても楽しい!
時間はとられません。そこで。
大安寺からは、奈良町・西ノ京・郡山にも歩いていけます。
県道122号線を東にまっすぐで、ぜいたく豆本舗さんのある京終駅へ。
京終駅から、北へ進むと奈良町もすぐです。
西へまっすぐで、薬師寺に到着。
郡山へは、南にいきつつ西へ。
どう進んでも大丈夫だけど、迷ったら、
南にずっといって 県道144号線まで。
そこから西へまっすぐ、関西本線の郡山駅を越えたら城下です。
「いつもとはちがうお散歩がしたい。」
という方におすすめです!
大安寺 十三重石塔の四仏。 金剛界ですよね?

西方 阿弥陀如来

北方 不空成就如来

東方 阿閦如来

南方 宝生如来
ちなみにこれが、顕教だったら、
西方 阿弥陀如来
北方 弥勒如来
東方 薬師如来
南方 釈迦如来
般若寺の十三重石塔はこちらです!
- 関連記事
-
コメント