最終日になりました 。
寒いです!
寒いっていうのどれくらいぶりでしょうか!!
曇り空の朝、ホテルに荷物を預けてでかけます。
てくてく北にむかって歩く。
すると、いつもとはちがう方向に矢印が。
「?」って思いながらもそのように・・・。

どーんと駐車場!
なんて、景気のいいこと!!

以前の入り口は閉鎖。

新しく入り口。
この分だったら・・・次回割引券、使えそうにないです。
(もってるけど出しませんでした。)
やっぱり、もう配ってないです。
よかったですね!
きっと、割引券がなくても、
みなさん来てくださるようになったんですね!!
般若寺
ごぶさたです!
般若寺は、なんといっても、楼門と石造物。
楼門
とりあえず、内側から。
あいかわらず軽やかな!
十三重石宝塔
何度みても、ほれぼれしちゃいます!


四面の仏さまは、ここのが一番だと思う。
石灯籠
六角の火袋の二面は窓。

唐草と獅子。

対の鳳凰が彫られています。
傘塔婆
薬研彫りで彫られた梵字が力強い!

南が釈迦三尊に胎蔵界五仏。

北が阿弥陀三尊に金剛界五仏。

裏面は、大日如来。
両界曼荼羅といったところでしょうか。
一切経蔵
鎌倉時代の建築。 無駄がなくていいですよ。
うろうろとしていると、雲が切れて日がさしてきました。
ねばっていてよかった! いろいろ撮り直しましょう!!

青空に十三重石宝塔が映えます。
団体さんがやってきたところで、タイミングよくお寺をでました。
ぐるっとまわって、楼門の正面へ。

やっぱり、こっちからでしょう!
北山十八間戸
ここは、写真に収めるのが難しい。
以前、がんばってパノラマに加工しました。
今は、そんな面倒なこともうしません!
堕落したと思っていただいて結構です!!
その斜め前。
奈良市水道計量器室
大正時代の建築です。
大正らしく、モダンでかわいい。
中心に、「水」をデザイン!
もう一つ、近代建築を。
奈良少年刑務所
煉瓦造りの明治建築。 重要文化財です。
昨年閉鎖されて、2020年にホテルへ!

ぜひ、泊まってみたい!!
でも、人気もでそうだし・・・高そう。
奈良には他にも近代建築が点在しているので、
機会をもうけて訪ねたいと思います。

大仏殿が望めました。
またここで、以前から気になっていた場所へ。

この、こんもりとした小山。
多聞城跡
中学校の敷地になってるんですね。

想像力をたくましくして!

興福寺の五重塔が望めます。
興福寺といえば、国宝館がオープンでした。
まぁ・・・いいか次回で!
以前の展示方法が気に入りませんでした。
ちょうど、仏像ガール(だったっけ?)に乗っかり、
阿修羅像(イケメンなんだと?)が、
やたらピックアップされていたとき。
国宝館がリニューアルされました。
変にドラマチックな照明で、
細部を観察したくても、影で潰されていたんですね。
そうじゃないだろう! って思っていましたから、
どんな感じになったのか確認したい。
中金堂は、秋に落慶ですね。
こちらも、次回!
覆いからのぞけちゃうと(のぞけちゃうんですもん)、
楽しみが半減するので今年はよりません。
大仏殿に帰ってきました。

昨年は工事していましたね。
今年の逆さ大仏殿。

ほんとうに今年は空がきれいです!

大仏池もスッキリ。
それでは、今年も。
【 転害門 内より外へ 】
【 転害門 外より内へ 】
だんだんと、雲が集まってきたようです。
空気も、いっそう冷えてきた。
そろそろ戻らないと。
すると、また昨日と同じ。 凍った雨が落ちてきました。
また、来年お会いしましょう!
- 関連記事
-
コメント