​ 切り抜きとマスク【Illustrator 覚え書き】

Illustrator おさらいしながら覚え書き中!


今回は、切り抜きとマスク。

【Illustrator CC 2017】から、
画像の切り抜きができるようになりましたよー!
って、さかんにいってるけど。

使ってます?

私は使ってない。

画像は、Photoshop でやるよね。

みなさんがどう使っていらっしゃるのか、
いろいろ調べていたら・・・そうか。

Web のデザインに使えるんですね。
ちゃんと切ることで、サイズを確定させられる。


とりあえず、使ってみよう!


ai_塗りブラシ-1_01

リンク画像では、ダメです。
切り取るんだから、埋め込みで本体がないといけません。


ai_塗りブラシ-1_02

選択して、プロパティかコントロールパネルの、
【画像の切り抜き】をクリック。


ai_塗りブラシ-1_03

ボックスがつくから、動かせばいいです。
で、【適用】。

簡単です!


じゃぁ、このお隣の【マスク】って使ったことある?

私はもちろん、ぜんぜん使いません!

これはリンク画像でも大丈夫。


ai_塗りブラシ-1_05

選択して、【マスク】。

クリッピングパスが勝手にできるから。


ai_塗りブラシ-1_06

バウンティングボックスで縮めればいいのです。


ai_塗りブラシ-1_08

パスだから変形もできます。


自動で矩形のパスをつけてくれるだけなので、
どうせなら好きな形のパスでマスクしたいですよね。


「でも、ベジェ曲線がどうしても苦手なんです。」

そんなみなさま。


たとえばこの妖精さんを切り抜きたいとき。

ai_塗りブラシ-1_09

そして、ベジェ曲線が苦手なとき。


新しい曲線ツールは、一見、手軽です。


ai_塗りブラシ-1_10

これは、任意の3点を通る計算された弧で曲線を描く。
CADなどでおなじみの、スプライン曲線と同じ手法です。

でも、
「思った曲線にならないんだけど・・・。」
っていう方いませんか?

複雑な形状をしっかりトレースするとき。
スプラインの特性を知っておくといいでしょう。

3点で弧が確定しますが、
4点目を打つと、先の2点 と 4点目で 3点。
そこで計算された弧ということになります。


ai_塗りブラシ-1_11

ね? パスがうごいちゃうでしょ!


ai_塗りブラシ-1_12

なので、最初の 3点 で描かれた弧が決定するのは、
影響のおよばなくなった、5点目 を打ったとき。

5点目 を打つまでに、最初の3点の弧 がとどまるように、
アンカーの位置を見きわめる必要があります。


ai_塗りブラシ-1_13

精度を求められたときは、かなりのアンカーを打つことになる。

ここにきて、Adobe でスプラインをみるとは!

と、このツールが実装されたときに思いました。
だって、あれだけ ベジェベジェいってたくせに!

私は仕事上、どちらの線もひいてきましたが、
ベジェの方が早いし精度も高くトレースができます。


ぜひ、ベジェのマスターを!


「いや・・・そんな難しいことじゃなくて、
そこそこでいいから手軽なのないですか?」

Illustrator を教えるときに、よく言われることです。

Illustrator にかぎらず、どのグラフィック系ソフトでも、
ソフトはなにもしてくれないんですよね。

えんぴつが勝手に絵を描いてはくれないでしょう?
ソフトは単に絵筆ですから。

そもそも、Illustrator は、線と塗りしかない。
とても単純な原理のソフトです。

どうすれば、線が描けるか色が塗れるかを知ればいいだけです。

でもそれでは、もともこもないお話。

お仕事でソフトを使わないといけなくなって、
「原理なんていってるヒマはない!」という現実が。

ならば!
少しのスキルでも【できる】方法を探っていきましょう!!


そんなみなさま。

思いきって、塗っちゃいましょう!


私が、どうしてもベジェが苦手な方におすすめしているのは、
【塗りブラシツール】です。


ai_塗りブラシ-1_14

画像の上にレイヤーを重ねて、塗りがわかりやすいように、
レイヤーの不透明度を下げておきます。


ai_塗りブラシ-1_00

選択範囲を結合、精度は必要にあわせて、
サイズもときどきで変更しながら。


ai_塗りブラシ-1_15

ai_塗りブラシ-1_16

どんどん塗っちゃって!


ai_塗りブラシ-1_17

ダイレクト選択ツールで直しながら。


ai_塗りブラシ-1_19

一周して、グループができていたら、解除。
よけいなパスがあったら、それも削除。


ai_塗りブラシ-1_20

複合パスも解除。


ai_塗りブラシ-1_21

ai_塗りブラシ-1_22

外周をのこして削除。


ai_塗りブラシ-1_23

脇の部分を抜きたい。


ai_塗りブラシ-1_24

ai_塗りブラシ-1_25

ai_塗りブラシ-1_26

パスを描いて複合パスでもいいし、
消しゴムでもいいよ!


ai_塗りブラシ-1_27

どう?


ai_塗りブラシ-1_28

クリッピングマスク。


ai_塗りブラシ-1_30

修正はあとからでもできます。



ai_塗りブラシ-1_31

上手にできたかな!


そして応用すると、・・・がんばれば・・・。
外形だけでなくちゃんとトレースができちゃいますよ!


【つづく】




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ