後半戦に突入です!

鳥居があったら参道ですよ。
一言主神社
一言だけ願いをかなえていただけますよ!
何回きてもいいそうで、毎日だったら、365言?!
境内には、巨木がたくさん。

乳銀杏 樹齢 1200年(推定)

無患子 樹齢 650年(推定)

榧 樹齢 400年(推定)

この先の道は、ちょっとわかりにくいかも。

舗装してない方の道ですよ。
綏靖天皇葛城高丘京跡
どこが? と思うほどですが・・・。

眺めは最高!

2チームの六地蔵さんに迎えられました。
九品寺
ほっこりした門。

重文の阿弥陀様がいらっしゃいますが、秘仏。

そこかしこに、石仏さん!


ずらりといらっしゃる参道をいくと。
千体地蔵
これはすごい!
お顔もわからないくらい古い石仏さんがいっぱいです!!
200年前に掘り出したものという言い伝えがあります。

さあ! ラストスパート!!

畦道にも道標。

集落の中に。
六地蔵
でーん!

よくよく見ていると、表情が感じられます。

家並みをすり抜けて。
鴨山口神社
こちらも、鴨氏ゆかりの古社です。

鴨社で始まり、鴨社で終わった一日です。

まっすぐに進んで、【葛城古道】からはなれました。
道は当麻町までつづいています。

もうちょっと、がんばろう!

おつかれさまです! 近鉄御所駅 ゴールです!!
・・・そうだ。
持っていたお昼も食べていなければ、水も飲んでなかった。
歩き始めると夢中で、足を止めるのがもったいなくってね。
だめですね・・・脱水しちゃいますから。
急におなかがすいたので、電車の待ち時間に食べました。
山裾と畦道と集落を歩く、神話と伝承の古道は、とても楽しかったです。
足に自信のある方は、ぜひ一度!
- 関連記事
-
コメント