奈良のお正月 2016 番外編.02 【椿井城跡・平群】

今日も11時、生駒線竜田川駅からスタート! 平群駅までを歩きます。


本編
奈良のお正月 2016 vol.04 【椿井城跡】
奈良のお正月 2016 vol.05 【平群】


距離は短いけど、見どころはいっぱいです。

最初は、駅の西側の住宅地の中にある嗚土塚古墳。
墳丘を登って石室に下り見学します。


奈良2016bangai02_02

大きな石で組んである立派な玄室です。


奈良2016bangai02_01

とてもよく整備された墳丘からの眺めがいい!


一旦、駅に戻って竜田川の東側を攻めますよ。

奈良2016bangai02_03

竜田川遊歩道や道標がしっかりしてるので安心。


奈良2016bangai02_04

こんな道を見ると、城下!
住宅地の裏山という感じの、椿井城跡です。


奈良2016bangai02_05

案内板にあるように、北郭群は閉鎖中。
北のほうが残りがいいということだったので残念ですが、
次の機会に再訪したいと思います。

南側から登り、大手道を下りましょう。


奈良2016bangai02_06

山だよ!

南郭群は、すでに案内板やルートが整備されているみたい。


奈良2016bangai02_07

土橋・堀切あたりからロープ場になっているので、
なれていない方は要注意!


奈良2016bangai02_09

奈良2016bangai02_08

眺めは、最高! 登ってよかった!!


ここから大手道を下りますが、
なぜか、大手道という案内板はありません。

奈良2016bangai02_10

大丈夫! この道しかないからね。

つづら折りが、なるほど大手道!
急なので気をつけましょう。

特に冬は、落ち葉が積もってます。

奈良2016bangai02_11

場所によっては、足首くらいまでありました。

よくよく踏みしめると、ところどころ石敷きの感触。

ってことは・・・滑らないようにね!

どっちにしろ、かなりの急坂。
ロープ場もあり、やっぱりなぁ・・・。

いつも書いてるけど、
山になれていない方は、冬場はやめようね。

落ち葉の具合から、ここ最近で登った方は少なそうでした。
もちろん、今日もだれもいません!

でも、注意すれば問題ない山なので、
ちゃんとした靴で登りましょう!

ほんとに、絶景です!!

椿井城は、裾に 2基の古墳を取り込んでいました。

南側には、宮裏山古墳。
大手道側、宮山塚古墳のドーム状の石組みは必見!


山頂でゆっくりしたから、ここで 13時30分。
車道沿いに、ファミレスやファーストフードがあるので大丈夫です!

私は食べるのが面倒になったので、そのまま進みまーす。


椿井春日神社と平等寺春日神社の二つの春日社。
どちらも、割拝殿の絵馬がすてき。

奈良2016bangai02_12

【なもで踊り】絵馬には、
踊りながら楽しそうにお参りする人々が描かれています。


玄室に石棚を持つ三里古墳。

奈良2016bangai02_13

それぞれ個性的な古墳が見られて楽しい地域でした!

最後は、かわいらしい長屋王墓で締め、14時すぎ、平群駅に到着。



奈良2016bangai02_14

奈良2016bangai02_15


とってもいい大晦日の一日になりました。




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ