藍建てしよう!2015 vol.10 今年も【趣味で、藍発酵建て】

すっかり忘れてしまいそうですが、
あいぽっちゃんのまとめでーす!

時間がたってしまいましたので、簡単にしたいと思います。

今年は昨年の蓼藍の不作から、
色素量が例年の 1/3〜1/2 程度というアナウンスがありました。

そこで、スクモの量を 2倍の 1kg にすることに。

また仕込む際、いつも以上によ〜く練るようにしました。
少量の灰汁で練ったあと、
これもたっぷり 24時間以上置いて発酵を促してみました。

っで、結果・・・なんと、即建ちっていう!?

このまま染めていいんだろうか?

疑問をもちつつ決行しましたが、この判断でよかったみたい!

一度に出してくる色素量は少なめだったものの、
1ヶ月以上楽しむことができましたよ!!


成果です。
こんな状況でしたので染め直し中心です。

今年のこ。

藍染め2015_40

なんだかんだといって、この染め上がり!


染め直したこたち。

藍染め2015_41

藍染め2015_42

深い色のこは、コチニールが下にあるから!


奈良の手強い布。

藍染め2015_44

藍染め2015_45

よしよし!


途中、色素確認用に染めた布巾類。

藍染め2015_43

いい感じのものになりました。


青い布は、やっぱり写真では表現しにくいです・・・。

藍染め2015_46

藍染め2015_47

すっごく青いんだから!


最後の最後に、以前メキシコで買ったチュニック。

藍染め2015_48

半乾き。 極々淡い青です。


藍染め2015_49

乾くと藍白!
このこも負けないように青くしたいな!!


今年は、本当に勉強になりました。
いろいろ気づくことも多く、今後に活かしたいと思っています。


藍染め2015_50


また来年会いましょう!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ