奈良のお正月 2009 vol.07 【斑鳩から西の京】

たどり着くまでバタバタしましたが、無事、国道横田に乗りました。
今日は、法起寺口からスタートです。


法起寺

バス停から少し入ると見えてきます。


法起寺

法起寺三重塔

最古の三重塔です。

私は、法隆寺よりも、薬師寺よりも、
この塔が日本一美しいと思っています。
境内に塔を見る為のベンチが据えてあるので、
立ち去るのに一苦労です。


法輪寺

法輪寺

再建された三重塔です。

法輪寺は仏像がいいのです。
飛鳥時代と平安初期の木造仏があります。
平安初期の仏さまは室生寺が有名ですが、
こちらの、弥勒菩薩さまも負けていません。


法隆寺

法隆寺五重塔

斑鳩三塔揃いました。


法隆寺はみなさんご存知なので、
ここでは、私の愛する建築部材である、蟇股を
新旧いろいろ、何の説明もなしに載せときます。


蟇股01

がんばってます。


蟇股02

こっちでも。


蟇股03

みんなで。


蟇股04

同じようでちょっとちがう。


人字形割束

こちらは人字形割束。
金堂・中門に見られます。


金堂といえば、内部のライティングを始めたのですね。
まぁ、見やすくはなったと思いますが、
もう少し、暖かめの色のほうがいいのではないでしょうか?


では、西の京へ向かいましょう!

今回、薬師寺はパスです。


唐招提寺

唐招提寺


今年秋に落慶の金堂。
外観はお目見えしました。
なんか、ずいぶんさっぱりしたかな?
仏さま方は、どんな仕上がりにるのでしょう?

唐招提寺の仏像は、
中央に盧遮那仏、左右に東方の薬師如来、西方の阿弥陀如来に代わる千手観音。
後方の講堂には、未来仏の弥勒如来を配しています。
仏の世界が解りやすい構成になっていますね。


唐招提寺校倉造り

このかわいらしい校倉造り。
お気に入りです!


唐招提寺宝蔵

宝蔵


唐招提寺経蔵

経蔵

むかしは、礼堂東室の縁側に靴を脱げば上がれました。
ここに座って、この校倉をぼんやり眺めているのが好きでした。


垂仁天皇陵

垂仁天皇陵

秋になると稲穂が、春にはレンゲにかこまれて
とてもきれい!

お堀にぽっかり浮かぶようすも、
フォトジェニックで幸せそうな古墳です。


ここから、奈良のお正月のラストスパートです。




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ