ここ何年かは、大晦日に山辺の道にいきます。一年を歩いて終わりたいからです。
歩くことが、とっても気分がいいのです。
今日も歩くことがメインです。
桜井を始発点にします。
大和川を渡って、山辺の道のスタートです。
海拓榴市観音を過ぎて。
金谷の石仏
お堂の中にあります。
浅い浮き彫りがすばらしいです。

お堂の下に、無造作に舟形石棺の蓋が
ころがしてあります。
・・・いいんでしょうか?
平等寺
本尊十一面観音は秘仏です。
お前立ちは聖林寺の観音さまを
模したものです。
大神神社
三輪山がご神体。
大晦日でも、地元の参拝者が
沢山訪れています。
本当に土地の神様なんだと、毎年感心します。
さて、ここから先、歩くのにすごく気持ちのよい道になります。
この間のみどころは、以前すべて訪れています。
止まるのがもったいないので、どんどん歩きましょう。
写真がなんだかなぁ・・・なのは、私がウォーカーズハイになってるから。

歩きます。

ここは、大好きなビューポイント。
大和のお山がきれいに見えます。

歩きます。
景行天皇陵

景行天皇陵越しに見る大和の景色です。
崇神天皇陵
長岳寺は今日は入山しませんでした。
このあたりには、かわいらしい野仏さんがたくさんいらっしゃいます。

長岳寺の前。

二体の仏さん。

お正月用でしょうか?
みなさんお揃いの前掛けです。
御座所坐神社
不思議なたたずまいです。
後方は、
すばらしい石室が発見された中山大塚古墳。
敷地に遊具が据えてあります。
この雑多な感じが大好きな神社です。
そして、私が山辺の道で一番好きな場所。
ちょこんと小さな古墳の上にあります。
毎年、山辺の道に来るのはこの神社があるからです。
夜都岐神社
春日の四神をおまつりしています。

春日大社若宮から下された鳥居。

藁葺き屋根の拝殿。

桧皮葺き春日造りの本殿。

狛犬【阿形】

狛犬【吽形】

ベンチを借りて、お昼にしました。
奈良のさくら通りのパン屋で買いました。
ここのパンはおいしいので、いつも食べます。
途中の無人販売のかきもち。
これ、すごくおいしい!
石上神社までは、もうすぐです。
永久寺跡
廃仏毀釈で消えてしまったことで有名です。
寂しいですね。
石上神宮
ゴールです!
時間は、13時20分。
10時前に桜井駅を出たので、ロスタイムを引けば、歩いた時間は3時間くらいです。
ガイドブックによると17キロほどだそうですから、なかなかいいタイムで歩けました!!
ここまでが、【南山辺の道】です。
そうです。【北山辺の道】があるのです。
北は、石上神社から奈良の白毫寺までです。
以前歩きました。
みどころが南ほどなく、道もハイキングコースとしては整備されていませんが、
【歩きたいにんげん】には魅力的です。
ただ歩くことだけに専念すれば、南・北通して踏破できそうなので
体力があるうちに歩きたいと思っています。
そんなことして、なにが楽しいの?
と、いつも聞かれます。
きまってます。楽しいですよ! だって、道は歩く為のものですから!
もうすぐ、丑年!
- 関連記事
-
コメント