久しぶりの飛鳥です。
今回は、ショートカットで主な場所だけを廻りました。
近鉄橿原神宮前駅からスタート。ここから飛鳥寺付近までのバスはありますが、
本数がすくないので、普段歩きなれている方なら、歩いてもたいしたことありません。
歩くのはしんどい方はレンタサイクルを。
甘樫の丘と山田寺跡は今日は行きませんでした。
水落遺跡
水時計の跡です。
石神遺跡
ここと水落遺跡はいつきても人がいませんが、
私は大好きです。
飛鳥の都が、水を使った施設が充実していた
ことが感じられます。
飛鳥寺・安居院
飛鳥大仏がなんだか間延びして見えるのは、
後補の為。
飛鳥時代のこの目は、ほんとにすばらしい!
酒船石
私のこどものころは、謎の石でした。
酒船石遺跡
この亀形石が発掘され、酒船石も今は、
湧水施設の一部と見られていますね。

酒船石の裏側の道から、岡寺に抜けましょう。
小腹がすいたのでこれ。
飛鳥寺で買った古代米のおむすびです!
おいしかったです。
いつもは、岡寺の門前でお昼にするのですが、
先日も書きましたが、たぶん、閉まってますよ。
岡寺
ここは、本尊の如意輪観音がすばらしいです。
写真は、かわいらしい五輪塔。
私は五輪塔が大好きなのです。
やっぱり・・・門前は全滅です。
石舞台古墳
土が流れてしまったおかげで、
この大きな石が見れるかと思うと。
ここで、12時です。
休憩所で、もう一つ買っていた、おむすびを食べていると、
家族連れのお嬢さんが、お母さんに
「なんか、食べる!」
お母さん
「なんかってなによ!」
・・・気持ちはわかります。
石舞台古墳のお食事所も、全滅だったからです。
救いは、今日は意外と寒くないことでしょうか。
飛鳥駅周辺まで、がんばって下さい!
ここからは、石造物めぐりです。
二面石
亀石
鬼の俎板
鬼の雪隠
猿石
そして
高松塚古墳
壁画館は休館です。
高松塚古墳の今は、こんな様子。
修復作業が続いています。
ショートカットしたので、時間があります。行こうと決めていた所があります。
それが、ここ。
キトラ古墳
キトラ古墳は、この看板と数枚のパネル。
そして壁画を守る為の、
空調施設が見られるのみです。
でも、一度開けてしまったからには、
劣化が進むのは避けられません。
こういう状態だとは知っていたのですが。
私は、人の作ったものが、
何百年も、時には何千年も、人のいない空間にあるということにとても魅かれます。
誰に意識されることもなく、土に埋もれることもなかったその空間は、
どんな空間でそこに存在していたのかと想いがつきません。
- 関連記事
-
コメント