昨晩は、大雪になりました。
天気は回復! 出発です。
本編奈良のお正月 2015 vol.06 【壷阪寺】奈良のお正月 2015 vol.07 【五百羅漢】壷阪寺へは、バスの時間に注意です。
縁日とお正月は、だいたいの時間、15分と45分があるようです。
それ以外は、午前午後に数本です。
時期によって変わりますから、事前に要チェックです。

壷阪寺は、こんなふうに書いちゃってますが、とても真面目なお寺で、
ハンセン氏病の支援に熱心に取り組んできました。
展示されている、焼失した伽藍から救い出された仏様たちは、
金銅仏などどれも素晴らしく、往時を偲ばせます。


インドから持ち込まれた小仏頭なども所有していて、
展示方法をもう少し考えれば、いいコレクションになるでしょう。

大きな伽藍らしく、おおらかで気持ちのいいお寺でした。
さて、ここから五百羅漢・高取城跡に向かいます。
しまった! けっこう雪が残ってます。
ちょっと不安になりながら、受付で聞いてみます。
不安なときは、安全のため、声かけをしておきましょうね。
「五百羅漢はどういくんですか?」
「横の階段から上に出て、まっすぐいくと山に入る道があります。
・・・ちょっと・・・えー、3〜40分くらいかかりますよ・・・
お気をつけて!」
「ありがとうございます!・・・?」
どこか含みのある雰囲気が気になるけども??
丁寧な対応に感謝です。
そういうことか! と、すぐ納得。
雪の残る車道をしばらく歩き、道標から山に。

これは・・・たいへんだ!
急な山道です。 完全に!!
残雪に足を取られないように登るよ。
10分以上かかって五百羅漢に到着。
壷阪寺からは、20分くらいでしょうか。
先にご家族のハイカーがいらっしゃいました。
しっかりした足固めの登山です。
私のカジュアルな姿をみて、
「なんだ、こいつ?」
と思ったことでしょう。(目線がうったえてました。)
なんといっても、いつもタウン用のスニーカーだから。
今回ばかりは、これじゃぁまずかったと私自身思ってますから。
ちょうど、12時になりました。
先行との間をとるため、ここで持ってきたパンを一つだけ食べます。
ご家族の後ろ姿を目で追うと、
【散歩道】の方へいきかけて・・・迂回路に進まれました。
・・・不安。 非常に不安。
とりあえず、たくさん写真を撮ったので載せます!






どれも、とてもいいです!!
って、振り返ると・・・。
こんな!!!

きゃー、どうしよう?
絶対、このルートじゃなかった??
なんか下のほうに道標があるけど、万が一やらかしちゃったら・・・。
山肌を登りきり、
先行者の踏み跡と合流して、ほっとした次第です。
雪のないときに一度道の確認が必要ですね。
結局、今回のコースで、一番で唯一つらかったのが、
この五百羅漢をぬけるまででした。
雪がなければ、なんてことはなかったと思いますが・・・。
と、自分の甘さを言い訳してみます。
言い訳は事故の元!
次回からは、靴だけはちゃんとしよう。
滑落しなくてよかったと反省です。
高取城跡を目指します!
- 関連記事
-
コメント