鏡開きしましたか?
今年は早く載せることができました。 番外編でーす!
本編奈良のお正月 2015 vol.02 【大和三山】31日は、ゆっくりしようと思っていたんだけど、
あまりの天気のよさに出発です。
大和八木に、11時前に到着。
どんなに低い山でも、山ならば登山です!
山を攻めている方は、たくさんいらっしゃいます。
大晦日だって三山ともに、複数の登山者と行き交いました。
最初は、耳成山。
駅からほどなく、前方に公園。
桜がきれいなんだそうです!
公園側の登山口から、神社の参道と二又に。

山をまわるルートにしました。
螺旋を描いて登るから、まったく疲れません。
お散歩ですね!


耳成山口神社は、山の神様って感じでいい雰囲気。

神楽の額を楽しく見ました。
頂上までは、少しだけ急坂です。
展望がないのはちょっと残念。
帰りは、参道を下ります。
ここで、登ってきた方とご挨拶。
「こんにちはっ! 山頂はどこですかっっ!」
「こんにちは。 神社の脇を上がってすぐですよ!」
って、ずいぶん息を切らしています。
・・・なるほど。

参道ルートは、直線コースなんだね。
階段を 100m以上はたしかにきついです。
下り道にして正解でした。
お昼を過ぎ、ぶーらぶらと藤原京跡。

柱や礎石模型のチープな感じがたまりません!
次は、香具山です。
天香具山は、三山のなかでも一番神聖視されています。
他のニ山に比べて、だらってしていますが、
山に入ったという感じがします。
少し息が上がります。
山頂下で、お一人休まれていました。
「お先に。」
と、山頂。

西の畝傍山を望みました。
この周辺には、他にも天岩戸神社や天香具山神社などがあります。
今回は、山メインなので先を急ぎましょう。
次の機会に!
藤原京を横目にみて、ただただ歩きます。
なんにもないけど、気持ちがいいですよ!
では、一番高い畝傍山です。
山でした・・・ってあたりまえか!
けっこう急で本格的な山道だな。
ずーっと歩いてきたから、最後にこれはさすがにきますね。
道をそれて、後ろの方に先にいってもらいました。
山頂には、数人の登山者。
後からも、ぽつりぽつりと登頂してみえました。

木々の間から、耳成山や香具山が望めます。
15時を過ぎました。 予定通りに歩けましたね。
下山しましょう。
大和三山は、街中にあってアクセスもよく、気軽に楽しめます。
足元さえしっかりしておけば、どなたでも大丈夫でしょう。

畝傍山だけは、雨・雪のあとは注意が必要だと思います。
でも、三山一度には、途中歩くことも含めると大変かなぁ?
耳成山・藤原京跡・香具山と周辺 、
畝傍山・樫原神宮・久米寺に分けて訪れればゆっくり楽しめそうですね。
帰りは、樫原神宮前駅です。
もうすぐ年明けで初詣。
屋台が忙しく準備をしていましたよ!
- 関連記事
-
コメント