朝、まだ雲行きが怪しいです。
今日は、山に入ろうと計画していました。
空をにらんで、当初の予定を変えます。
どうせだったら、今まで行けなかったところへ向かいましょう。
JR奈良駅、10時40分に乗りました。
高田で、11時29分の和歌山線。 12時ちょうどに到着。
五條に来ました。
遠いな〜。
ここからは歩き。
バスもあるけど、情報がつかめませんでした。
1日に数本らしいです。
駅前には、タクシーがたくさんとまってる。
歩いても、たった30分だからね!
(タクシーだと、5〜10分くらいだけどさ。)
まあね・・・電車も含めたら 2時間かかります。
奈良から往復 4時間取られるので、
普通、よっぽどでないと来ないですよね。
雪の吉野川沿いに行きます。

桜の季節には、山がきれいなんだろうなぁ。
【榮山寺】拝観料は、400円ってあったけど「どうぞ。」っていわれました。
お正月だからかな?
この小さいお寺には、みどころがいっぱいです!
【梵鐘】
姿のいい梵鐘。 平安時代の国宝です。

なるほど! 精巧な鋳造の龍頭。
鐘の内側っていいですよね〜。

すいこまれそうです。
【七重石塔婆】
奈良時代の重文。 最古の石塔のひとつです。
重厚です。 いいな! 相輪も立派。
四方は・・・金剛界でしょう。

【東方・阿閦】

【南方・宝生】

【西方・阿弥陀】

【北方・不空成就】
【塔之堂】 
室町時代の重文。

かわいらしい意匠のお堂です。
【本堂】
室町時代です。 軽やかですね。
御本尊の薬師さまは、室町の金ピカ!
ふっくらとしています。
【石燈篭】
これは、鎌倉時代の重文。
すっきりとした立ち姿! やっぱり、石造物大好き!!
【御霊神社】
この中には・・・。

こんなこがいるんだって!
これを見るために来たんです!
【八角円堂】
国宝です! 奈良時代です!!
もう、見てこの木組み!!!




シンプルで抜群のバランス。
内陣の彩色格子天井と柱もすばらしいです。
南扉しか開いていなかったのが残念ですが、
仏さまは、とても品のあるお顔をしていました。
尊名は判断できませんでした。
名残惜しいなぁ。

今、13時40分。 電車が 1時間に 1本。各時だいたい 30分発です。
あと 1時間いようかな?
って、思ったら・・・。

すっごい吹雪いてきた!
しかたがありません。
やむのかもわからないから、これで失礼しましょう。
とてもいいお寺でした。 足をのばしてよかったです。
またゆっくり来ますね!

雪の中、30分歩くよ!!
番外編奈良のお正月 2015 番外編.02 【榮山寺】
- 関連記事
-
コメント