メキシコのお土産【幻のお土産職人の巻 後編】

エジプトの貴族の墓の上にあるクルナ村は、墓泥棒たちが作った村だといわれています。
今は、お土産のレプリカを作っていて、観光ツアーのコースにもなっています。

以前は、貴族の墓を廻っていると、「本物だよ」と売りに来ていました。
わざわざ、土に埋めたり、古色もつけ、
もしかして、と思ってしまう出来のものもあります。


2004年のテオティワカン。
月のピラミッドから、死者の大通りを歩いていると、
いつものように、お土産売りが近付いてきます。
黒曜石のナイフ、オカリナ、アクセサリーなどが定番です。

しかし、彼は、
ポシェットの中から、私にちらりとそれを見せ、小声で、

「おりーじなるっ!」

おっ!メキシコでこういったのは初めてです。
だって、彼等のものは、本当にベタなお土産だからです。
博物館のミュージアムショップのものでさえ、
もうちょっと、なんとかならないのかと。

「おりーじなるっ!」

繰り返す彼の手の中にあったのは、5cmに満たない、座像でした。

おおっ!いい出来!
ミニチュアの土偶とは、なかなか憎いチョイスです。
いかにもそれっぽい。欲しいじゃないか!
この時点で私の負けでした。

20ドルって、高いでしょう!
値切りました。
それでは座像は売れないと、あっさりとしまい込み、
こんどは、1円玉くらいの土面をパラパラと出してきて、
その値段ではこれだ、と言います。
こちらも、わるくありません。

二つの土面を、手のひらの上で、カチカチと打ち付け、

「おりーじなるっ!」

本物は堅く焼き締めてある、と言いたいようです。
テオティワカンの周辺には、住居の遺跡があります。
調査・整備がされていないものも多数あり、
それが、彼の【オリジナル】の拠り所でしょう。

土面もいいけど、土偶はもっといい。
結局、すでに私の負けを見切っている彼に、値切ることはできず、
20ドルの言い値で買いました。

手に取ってみて、やっぱり、いい出来!
メキシコにも、ちゃんとレプリカ作れる職人さんいるじゃないですか!

・・・でも、こんな地味なレプリカ、他に買う人いるのかしら?

予感的中・・・。
この後、同等クオリティーのお土産は、どこにも現れません。
売れなかったんですね。高いし。
こんなことなら、あの土面も買えばよかったなぁ。


テオティワカン人形




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ