2008年の【趣味で、藍発酵建て】
今年も13Lポリバケツに、約10Lの浴量の藍を発酵建てしました。
あくまで、趣味で楽しむのに扱いやすい量を建てることをコンセプトにしています。
何10Lもの藍を置く余裕は、ふつうの家にはないからです。
それと同時に、【本格的にやってる感】もほしい!と、
昨年から初めました。昨年に比べ、今年は苦戦しました。でも、それはそれで十分楽しめましたよ!
では、まとめて見てみましょう。
藍甕には、【あいぽっちゃん】と名前をつけています。そのほうが趣味っぽいからです。
材料・器材・手順は
昨年と一緒です。
仕込む前のあいぽっちゃん。
昨年の藍で、青く染まっています。
仕込んだ直後のあいぽっちゃん。
この後、10日間ほとんど変化がなく、
今年はだめかと泣きそうになりました。
建ち始めるあいぽっちゃん。
あきらめかけた頃、急に建ち始めました。
昨年の色を落として使った、
孫の手の櫂も、染まってきました。
がんばるあいぽっちゃん。
こんなに、いい形の華なのに
色がないなんて!
がんばってるあいぽっちゃん。
あまりにもきれいな色の華です。
そして、このままの色に染まったのが、
すごくうれしい!
まだまだがんばるあいぽっちゃん。
華の勢いと形だけは良好。
一生懸命、色を出しているのが
健気です。
がんばった!あいぽっちゃん。
色も形も申し分ない!
最後に、全部の色を出して
華を咲かせてくれました。
あざやかな青が染まりました。
がんばったねあいぽっちゃん。
使い切りました。
うそみたいに静かです。
庭の肥料に撒きました。
あいぽっちゃん。からっぽっちゃん。
すっごく青くなりました。
これをみても、
ちゃんと建っていたと思うので、
今年は、たぶん
すくもの色素が少なめだったんだ!
と、しときましょう。
今年の布
だめかもといいながら、
終わってみれば
淡色から、あざやかな青まで、
けっこう染めることができました。今年も、藍建ちました!
と、いっちゃおう。
10Lでも、ちょっと適当でも、意外と藍建てできるようです。
仕込みから、約一ヶ月でおしまいになるのもちょうどいいです。
むずかしいと思って、躊躇していた方も試してみてはいかが?
毎日、藍をかきまぜながら、一喜一憂しましょう!
またね。
ずっと、かきまぜていた孫の手は、
一ヶ月でこんなに染まります。
あいぽっちゃん、
来年、また逢おうね。
- 関連記事
-
コメント