飛鳥を観光する場合、橿原神宮駅の東側へ飛鳥寺からぐるっと高松塚古墳で飛鳥駅アウトが本筋。
このコースは、よっぽど行く気がなければ行かない(行けない?)コースです。
本編奈良のお正月 2014 vol.09 【久米寺と岩船】奈良のお正月 2014 vol.10 【於美阿志神社 檜隈寺跡】橿原神宮は、明治神宮にお参りするようなイメージです。
参道もにぎやかで初詣らしいおめでたい気分になりますね!
天気もよくて最高でした。
久米寺では、お堂に上がっておいしい甘酒がいただける!
縁に座ってのんびり飲めば、もー、幸せです。
いい思いができました!
岩船に向かいます。
岩船は、ちょっとよってみようか・・・とはいきません。
昔も今も、簡単に行けそうで行けない観光スポットNO.1だと思います。
団地に面した小山の上にあります。
以前来てから、軽く20年を越えています。
その時も道が悪いなって思ったけど、これほどだったっけ?
そのくらい悪いです。
短い距離だからって舐めてはダメですよ!
ロープを張ってあるところは、意識して気をつける分、まだマシ。
何もないところこそ危険ですからね。
階段とロープ場の間では、気を抜かないように。
なぜなら・・・脇に落ちたら、隣りの墓地の駐車場の舗装地面に直撃の可能性あり!
ただじゃすまないよ!!
全体が竹林に覆われてるので、横に張った根にも気をつけましょう!
そのかわり、竹は丈夫だから若くて枯れてない笹の枝を支えに使うこともできます。
でも、過信は絶対しないでね。

すごい雰囲気になっちゃいましたね。
見晴らせると思ったのに残念ですが、この感じも好きです。
ただ、いっそう訪れにくい観光スポットに拍車がかかってます。
山は、高さや距離だけではありません。
ここも山。山道を歩いたことのない方は、一人では登らないように。
飛鳥の石舞台古墳から高松塚古墳の南側、線路沿いから西側は古墳がたくさんある地域です。
次回は、もっと細かく廻っていきたいと思っています。
この辺もね、わざわざ行く人は少ないです。
ところで、去年あたりから古墳がキテるんですか?
今年は、古墳ブームなんだとか?
また古墳ガールとか言っちゃうんですかね?
パワースポットだったり、仏像だったり、次の売り物を作るのもタイヘンですねー。
ということで、
このブログでも、たびたび古墳を紹介しています。
前にも書きましたけど、メジャーではないところでは、安全に特に気をつけてください!
整備されていない古墳は、わかりにくい道の先にぽっかりと玄室が空いていたりします。
中に入れるのは楽しいですが、暗いし、何がひそんでいてもわかりません。
一人で入る場合は、小さな懐中電灯を持っていくことをおすすめします。
まず中を照らして確認してから入りましょう。
入ったら、入り口にも気を配るのを忘れずに!
安全に楽しく観光が基本です。
古墳初心者(?)は、山辺の道や佐保・佐紀路の開けた古墳群から攻めるのがいいと思いますよ!
於美阿志神社 檜隈寺跡は、飛鳥駅から南東方面の集落を抜けたところにあります。
さらに進むとキトラ古墳です。
いつも行こうと思いながら、時間切れであきらめていました。
いいですね!
すごくいいです!!
近隣のご家族がぽつりぽつりとお参りに来ていました。
みなさん車です。

十三重の石塔婆は神社の奥に堂々と建っています。
わざわざ足を運んで見る価値のある塔です。
ところで、1月3日のこの日ですが・・・飛鳥駅前のお食事どころは全部閉まってましたよ。
やっぱり、お正月の飛鳥には食料持参!
- 関連記事
-
コメント