奈良のお正月 2014 番外編.03 【矢田丘陵】

今回初めて歩く矢田丘陵。
同じく、初めて行こうかなって方のための番外編です。

本編
奈良のお正月 2014 vol.06 【矢田丘陵 霊山寺から東明寺】
奈良のお正月 2014 vol.07 【矢田丘陵 矢田寺から国見峠】
奈良のお正月 2014 vol.08 【矢田丘陵 松尾寺から法隆寺】


霊山寺へのアクセスは、近鉄奈良線 富雄からバスです。
8時台は数本あるんだけど、あとは1時間1本だから時間を合わせて宿を出るようにします。

私は、9時37分にのりました。
今回のコース、ただ歩くだけなら、10時台(45分だったかな?)のでも大丈夫そうです。
それだと、11時すぎに到着。

バス停はお寺の門前だから楽ですね。


で〜んとすごいのが!

2014霊山寺_番外01

おそらくこういうのって、中国製だと思うんです。
以前は、ちょっとな〜って感じだったけど、この頃は楽しく見ています!


2014霊山寺_番外02

だぁー!


2014霊山寺_番外03

ばぁー!


ここを出れば、東明寺までは下り。

山道に入って、【子供の森】の道標をたどります。
反対からだと、霊山寺の名前はなかなか出てこないから注意ですね。
【追分】をたどりましょう。

【子供の森】は気持ちのいいハイキングコースでした。
森のオリエンテーリングコースの分岐が所々にあるので、うっかり行っちゃわないように!
あらかじめ、地図で進む方向をイメージしておくといいです。
あちこちに森のコース看板があるんだけど、同じものを使ってるから、そこの地図と実際の方角が違うので混乱しないようにね。

東明寺は、静かでいいお寺でした。

次回は拝観の予約をしよう。
霊山寺から、1時間〜1時間20分程度の目安ならどの方でも大丈夫だと思います。

東明寺にトイレはありません。
子供の森の広っぱにちゃんとしたのがあるのでそこで済ませるか、矢田寺まで行くかです。

矢田寺は、住宅地に隣接して開けています。

参道を下りるとお店もあるし、バスもあるから、ここでゆっくりしてアウトしてもいいかも。
矢田寺でインして、法隆寺ってのもありますね。

国見峠を過ぎると、オフロードの自転車・バイクのグループ何組かと行き交いました。
昨年もですが、盛んなんですね。

松尾寺へは、峠から下って最後の分岐に道標はありません。
急なスロープになってる車道があるのでそっちを行くと、門前の駐車場に出ます。

下から路線バスできた場合、さらに下のバス停で降ります。
そこからの登りが、これまた、きついんですよ〜。

お正月なので、近隣の方たちがたくさんお参りしていました。
みなさん、車で来ています。

法隆寺までは、下りであれば、楽々ですよ!

矢田寺からだと、そのまま、法起寺・法輪寺・中宮寺・法隆寺と斑鳩を廻る時間も取れると思います。

法隆寺が閉まるのは、冬場は、たしか午後4時半のはずなので、霊山寺からだとまっすぐ法隆寺を拝観して帰るのがいいかな。


今回、東明寺で反対側からの一組以外(時間や服装を見て、矢田寺からかな?)、矢田寺までは他のハイカーに会うことはありませんでした。
後ろにもいませんでした。

国見峠で私が展望台をはなれるころに一組、後ろから。
こちらも矢田寺からだと思います。

そのあとは、オフロード組も含めて、何組かと行き交いました。

ここから、ちょっとした注意事項です。
特に、オフシーズンに一人で歩く女性(そんなのいないかもしれないけど)向け。

冬場のハイキングでは、人が少なくなる分、トラブルに気をつける必要があります。
ハイキングは登山とちがって、基本的にだれでも山に入れますから。
私は、若い時から一人で山の中を歩きまわってますが、今考えると、無防備だったかな・・・って。
当時、大抵のコースなら普通の服装で、(しかもスカートで!)駆け上がり駆け下りていました。
今風に言えば、トレイルランですか。
反対に、山の中に一人、そんな走る若い娘がいたら、おっかなくって近づこうとしないかもしれませんがね。

今は、寄る年波から、怪我のほうが心配で慎重に歩いています!

まずは、ハイキングというと楽そうですが、山に入るので相当の格好をしましょう。
私みたいな格好ではダメですよ! 食べ物も水も持ってね。

絶対なのは、時間です。
午後2時から3時の間には、コースを終了するか、民家・バス停のある里におりましょう。

どこからイン・アウトするかも考えます。
人の少ない方向から、だんだん人の多くなってくる方へ。
帰りの足が豊富になってくる方へ向かいましょう。

今時は、通信電波の有無も所々でチェックしましょう。
何かあったとき、そこまでたどり着けばなんとかなるから。

自分の前後に気をくばりましょう。
常に行き交う人や自分の後を歩く人を確認します。

コースの途中や、観光スポットで人目についておくことも大切です。
何か目につく色を身につけておくといいかも。
経験から、カラフルでもみんなが着ているので、山ガールファッションは印象が薄いです。
ファッションは置いておいて、ボトムだけ真っ青とか、リュックがショッキングピンクとか、帽子が真っ赤とか、ちょっと【?】なのがいいですね。

山の中で車道を歩くときは、走ってる車に注意はもちろんですが、
止まってる車の近くは絶対歩かない!
反対側を歩いてね!!

女性は特に、トイレのある場所は事前に確認しておきます。
使用する時には、まわりをチェックしてから。
途中、お寺やお茶屋さんがあれば、お金を払ってでも、入って借りましょう。
これは、人目につくって意味でも有効!

もう一つ、ある程度の速度を保って歩くこと!
これは、意外に重要です。

まだいろいろあるけど、もっとも安全に歩くには、ハイシーズンを選ぶことです!

これをいっちゃーおしまいだけど、女性の一人歩きでは、やっぱりハイシーズンをおすすめします。

ハイシーズンにコースを確認しながら歩いて、オフシーズンに静かに歩ければ理想ですね。


ということで、このコース。

前半は、子供の森の整備された道。
後半は、人気のハイキングコース。

楽しい山道でした!



関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ