奈良のお正月 2014 vol.12 【東大寺ミュージアムと奈良国立博物館】

奈良に戻ってきました。

ここからは、いつものです。


2014東大寺_01

大仏池で、雨の逆さ大仏殿も風情があります。


2014東大寺_02

ゆらゆらと揺れる鴟尾。


大仏殿前で、あわせたように陽がさしてきた!

ということであれば・・・。

2014東大寺_03

白いテントが気になるな。


2014東大寺_04

思いきってズーム。

くっきりとした逆さ大仏殿です!

このあと、ほどなく雲に覆われて、また雨が落ちてきました。
ちょっとしたごほうびですね。


東大寺ミュージアム

2014東大寺_06

そうです。 今、私の大好きな【三昧堂( 四月堂 )千手観音立像】の展示なのです!

このために、500円払いますとも!!


やっぱりいい観音様です。

普段は正面からだけですが、展示ならば横からも拝見できます。
できれば、奈良博のように後ろも見られるとうれしいけど。

思った以上に体躯に厚みがあります。 あれだけの腕ですものね。
脇手は観音様を包み込むようにのびていました。


いつまでも見ていたいですが、奈良国立博物館へ。
【おん祭と春日信仰の美術】を見ます。

奈良国立博物館

2014奈良国立博物館_01

今年は、大和士をピックアップ。

展示のなかで、【瑠璃登籠】というのがありました。
火袋が、濃い瑠璃色のシードビーズで作られてる!

いいないいな! ぜひ火を灯してみたいです。

そして、1列でいいからそのビーズを私にください!!


今回も楽しく見て、仏像館へ移動。
移動途中、ショップを見ましたが、今年はなにも買いませんでした。

ひとつだけ・・・言いたい。

ミルフィオリとカンネのネックレスを古代ガラスとして売るのは無理があると思うよ!


仏像館はいつものクオリティです。

仏像のどのあたりから見たらいいのかな?って思ってる方。
こんなところから、仏像を楽しんでみましょう!

常設の東大寺の十二神将は、鎌倉らしく勇猛なご様子ですが、
その頭にのっけた十二支のゆるゆるさのために、なんともいえない間抜け感がでちゃってます。

私が一番間抜けだなぁって思うのは、今年の干支、午です!


興福寺

2014興福寺_01

中金堂は、順調そうですね。


2014興福寺_02

平成30年の落慶が楽しみです。


2014興福寺_03

横からのぞくと、基壇と柱が見えました。


そろそろ時間かな。


2014東大寺転害門_01

昨年からお隣もスッキリしました。


2014東大寺転害門_02

脇のお地蔵さんと・・・


2014東大寺転害門_03

五輪塔にごあいさつ。

雨の転害門。


東大寺転害門 内より外へ

2014東大寺転害門_04


東大寺転害門 外より内へ

2014東大寺転害門_05

レンズに雨があたりました。 あたたかい雨です。


それでは、また、帰ってきます!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ