さて、お城のお堀を廻りますよ。
目的は、石垣の石造物を見つけよう!ってことです。
今まで天守台だけで、他は気をつけて見たことはありませんでした。

どーですかねぇ・・・。
私が長年使っているガイドは、もう十数年前のとそれ以上のやつ。
今のものにはない詳しい情報が載っているのです。
そこには、探せばここかしこで見つかるって書いてある。
わからん!!
いや、2次加工だなってのはわかります。
でも、なんなのか確信がもてるのがないのだ。
城内の説明によると、もろもろで表面にでてるのは750以上あるのよね?
風化も進むだろうし、距離があるしね。 双眼鏡が必要だったな。
くやしいー!!!
・・・って、その中でこれはどうかしら?

石塔の部分を積んであると思うんだけど??

こんな感じのね?
多分、私、日が暮れるまで石垣をぐるぐるしても飽きません。
なんだかんだと2時間もいました。
石造物好きな方は、ぜひ、郡山城へ!
名残惜しいですが、次回天守台とともにリベンジです。
永慶寺山門
郡山城の唯一の遺構。 いい構えです。
大納言塚に到着です。

ザ・豊臣。
大納言塚
大納言秀長さんの五輪塔。
きりっとしてます。 人柄(知らないけど)でしょうか。

お賽銭はどんぐり。

いいところに建ってますねー! うらやましいな。
ここには、こんなものも。

こういうふうにね。


人物ができてるという(ぜんぜん知らないけど)だけで、
何百年たっても私のようなわけのわからないヤツの名前とお願いを聞かされる羽目になってます。
ご愁傷さまです。
もちろん、お願いしちゃいました。 案内に、聞いてくれるかもよってところが粋!
今年も、もうすぐ過ぎて行きます。 どんな1年でしたか?
私は、昨年の今がこの瞬間だったと思えるほど風のように過ぎて行きました。
それでは、初詣でね!
- 関連記事
-
コメント