10時にホテルをチェックアウトしました。
寒い! そうだよ、お正月はいつもこんな感じだった。
奈良国立博物館へ、【おん祭と春日信仰の美術】を見ます。
今日は、開館2日目なので、先着のおみやげにはありつけません。 カンバッジだったらしいですよ。
今年は、おん祭の屏風や絵巻をずらりとならべた、とてもいい展示でした。
同じ構図の図像でありながら、それぞれの個性もよくわかりました。
これだけ揃うと、圧巻です。
やっぱり、絵巻はおもしろいですね!
ちっちゃい人が、たくさんちょこちょこ動いているようでたのしいです。

ところで、昨日のこれ。 狸かなって思ったんだけど・・・。
出陳品の、【高畠気稚物かたり】という本に、
同じポーズ、同じ色のいきものが描かれていた!
本のは、オオカミだって。
う〜ん・・・これも、オオカミなのかなぁ?
話はかわって、【春日若宮御祭図屏風粉本】という屏風のための下絵がありました。
東京芸大の所蔵で、旧東京美術学校が入手したらしい。
で、その旧東京美術学校の所蔵印が、でーんと絵の上に押してあるんです。
すごい! 明治でも、文化財にたいして近代化前といったふうで、おもしろく見ました。
博物館を出たのが、13時半。 時間まで、ぶらぶらします。
聖武天皇陵
住宅地の中にあって、鳥がたくさん住んでました。
仁正皇后(光明皇后)陵
聖武天皇とならんでいます。 東大寺のすぐ横ですね!

お二人ゆかりの正倉院は、2年おあずけ。

このあたりでは、鹿ものんびり。
そろそろ、時間です。 今年も転害門から出ます・・・が、ちょっといつもとようすがちがいます。
このお正月は、こんな景色が多かったみたい。
東大寺転害門 内より外へ
あら!
東大寺転害門 外より内へ
おとなりさんの、耐震工事だそうです。
つぎに帰ってくるときには、さっぱりしてるよね!
- 関連記事
-
コメント