奈良のお正月 2013 vol.08 【万葉展望台から飛鳥寺】

万葉展望台から、コースがふたつに分かれます。

2013談山飛鳥ハイキングコース_21

中心に、ちょこんと道標。

2013談山飛鳥ハイキングコース_23

まん中が、万葉展望台。

2013談山飛鳥ハイキングコース_22

左が、石舞台方面。 当初、こっちのコースを予定していました。

2013談山飛鳥ハイキングコース_24

右が、飛鳥寺方面。

駅のマップを見て、こっちに変更。 というのは・・・。
石舞台方面は、「道が一部崩れている箇所があり通行注意」「下り急」との記述。
飛鳥寺方面は、「下り急足下注意」とあったから。

最初は、ゆるゆると、だんだん急になってきました。

ここまでに、3組のハイカーとすれちがっていました。
どっちのコースかわからないけど、たいへんだっただろうなー。

この道に入ってからしばらくすると、オフロードのバイクのおにいさんが登ってきます。
すごいなー。 

なんて、思ってたら・・・ちょっとぉ、すごい坂じゃん!!

2013談山飛鳥ハイキングコース_25

ここは、まだまだマシなところ。 急なうえ、全面に枯れ葉がつもってます。
ほんとにヤバイところは、写真なんて撮ってられません。

ほぼ、つぎのような状態。 それでも、マシな部分です。 

2013談山飛鳥ハイキングコース_26

倒木が朽ちて、道をぶっこわしてるし! これに、枯れ葉がつもってるし!! で、急坂!!!

ぜんぜん、【てくてく】じゃない・・・。 思わず、携帯の電波を確認。 よかった!入ってる!
さっきのおにいさんのタイヤ跡がある・・・オフロードバイクってすごいんだ・・・。


これが、里に下りるまでつづきます。 たっぷり、30分かかってしまいました。
そして、出口には、

2013談山飛鳥ハイキングコース_27

柵。 一瞬、出られないのかと思った!
チェーンは巻いてあるだけでした。 バイクが入ってきたんだもんね。

2013談山飛鳥ハイキングコース_28

おなじように、閉じてきました。
私、下からきてこの状態だったら、引き返すよ。

2013談山飛鳥ハイキングコース_29

ちゃんと道標もあるけど・・・。


石舞台方面は、どんなのかな? にたりよったりかもしれませんね。 今度、いってみよう。

上りはきつそうですが、下りよりは、危険じゃないと思います。
下りは・・・。

秋とか、シーズンには、きちんと整備されるのでしょうか?
ここは、山道になれてない方はやめましょうね。 そう、冬はやめましょう。


2013談山飛鳥ハイキングコース_30

里は平らで、反対にこけそうです。


それでは、飛鳥寺にいきましょう! こんどこそ、【てくてく】!


藤原鎌足産湯の井戸

2013明日香村_01

藤原鎌足の誕生の地。


大伴夫人墓

2013明日香村_02

鎌足のお母さんです。 円墳。


飛鳥寺

2013飛鳥寺_01

蘇我入鹿の首塚越しの、飛鳥寺。
お約束のアングルですが、まわりが野っぱらだった時代がなつかしいです。

飛鳥寺では、飛鳥大仏を拝観すると、丁寧なお話をしていただけます。
2009年は、お話のあと、

「大仏様のお写真を撮ってお持ち帰り、いつもお参りしてください。」

と言っていただけました。 さすがに、今はないようです。 時代ですね。


飛鳥寺で、今日はゴールです。 15時20分になりました。
歩いた距離は、さほどではなかったけど、たのしかったです! もちろん、山道も!

ここから、橿原神宮前まで歩いて帰ります。 途中、こんなものも! 今日のおまけです。


水落遺跡

2013明日香村_05

2009年とは、ちがうアングルで。


石神遺跡

2013明日香村_06

こっちは、変えようがないです。


バス停に、祠がありました。

2013明日香村_07

のぞいてみると・・・。

2013明日香村_03

薬師如来さまと十二神将でした! それなりの時代がありそうです。 いい仏さまですね。


孝元天皇陵

2013明日香村_04



もうすぐ、お正月休みもおしまいです。




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ