今年は、歩いてないなぁ。
というのも、12月に土日休み無く仕事をしていたので、疲れていました。
今日は、歩こう!
昨日、駅に置いてあった観光マップに、予定していたコースのものがありました。
はじめて歩くコースだったので、ちょうどよかった!

談山神社から、飛鳥に下るコースです。

てくてく? 【てくてく】歩ける感じなのかな?
桜井で、10時50分のコミュニティバス。 本数が少ないので、満席です。
談山神社
16世紀から江戸時代の、再建建築です。 朱がまぶしいですね。
談山神社 十三重塔
ランドマークです。 おきまりのアングルで!
談山神社 拝殿・本殿
絢爛!
蟇股に、いろんなのがいます。

鶴。

鳳凰かな。

白い狐が他にいたから、狸じゃないかと・・・。
談山神社 西宝庫
古い時代との差は歴然。 でも、校倉だから!
談山神社 神廟拝所
ここには、運慶だと伝えられている、鎌倉時代の玉眼の狛犬がいます。 かわいいです!
江戸時代の石の狛犬にいたっては、なでなでできちゃいます!
ちなみに、伝なんとかっていうものは、運慶や弘法大師は特に・・・たぶんちがう。(私的な意見です。)
境内を出て、この道を登ってきました。
今日は、12度ですって! うす曇りで、適度に湿気もあります。 あったかいなぁ。
歩くのにちょうどいい感じです。 手袋いりません。


石垣の上に、不動明王です。

1266年の銘がある、弥勒さん。 ここが、談山神社の西大門跡。
では、飛鳥に歩きます!
- 関連記事
-
コメント