藍建てしよう!2008 vol.1 今年も【趣味で、藍発酵建て】

ここから、2008年 【趣味で、藍発酵建て】です。


藍甕

ベランダで寝ていた、
あいぽっちゃんを起こしましょう。
昨年の名残。
中が青く染まっています。

今年
7月は、
キューバへ行くので見送り、
8月は、
気温が暑すぎるようで見送りました。


夏休み最終日、8月31からはじめます。

材料・器材・手順は昨年と一緒です。
ひとつだけ、ブドウ糖ではなく、黒砂糖を使ってみました。

藍甕仕込み

すべてを合わせたところです。
pHは11弱。ちょっと低いかな。
すこし様子をみてみよう。

今年も成功しますように!
明日から、毎日、朝晩撹拌です。


9月1日 新学期
このごろは、だからといって、
電車のなかに子供が増えたり減ったりしなくなりましたね。

まだまだ、変化なし。

そして、

9月2・3・4・5日
ぜんぜんなにもおこらない。
昨年は、このころには色が出てきていたのに。

どうしよう?
といっても、
pHは12ちょいくらい、温度も30℃前後と問題ないはず。

とりあえず、発酵していないので、養分の黒砂糖と、
新しい灰汁を500mlほど加えました。

9月6・7日
だめかも…。

試しに、布切れを浸してみるものの、
汚れるだけで、色素は出ていません。

この状況でわかったこと。
なぜでしょう。
藍って、建たないと、ひどく落ち込みますね。
昨年、いい気になりすぎた酬いでしょうか?
すべてをなかったことにしていいですか?
もう、泣きそうです。

9月8日
少しだけ、においが変わってきたみたいです。
すくもは、はじめアンモニアを強く感じます。
発酵していくと、強い刺激は少なくなり、藍のにおいに変わっていきます。
まだ、望みはあるでしょうか。

9月9日
朝、まったく変わらないので、落ち込んだまま出勤です。
10日目です。どうにもならなかったら、そろそろあきらめないとだめかしら。
こういうとき、容量が小さいと修正がききません。
最初からやり直しです。
…ほんとに泣いてもいいですか。

夜帰宅。
相変わらず。
掻き混ぜても、茶色く、ぺったんこのままのあいぽっちゃんをながめます。
孫の手も色が付かないままです。
なにが、足らなかったのかなぁ?

ちょっとやけになりました。

とりあえず、還元して色素を出さないことには!
今、pHは12。13くらいまでなら大丈夫なはず。

そこで、多めに石灰を回し入れて、底からおもいっきり掻き混ぜます。

ぶくぶくっ!

あれっ!建つかも!

なんの兆候もなかったのに。
やっぱり、やればできる子です。
よかった!あいぽっちゃん、よい子!

掻き混ぜている孫の手も、いつのまにか青く染まっていました。
pHは12.3~4。このくらい必要だったのかな?
なんで急に進んだんだろう?

9月10日

藍甕080910

朝の状態。
泡が消えずに集まっています。
もうちょっとで、
立派な藍の華になれるとおもいます。
週末には、染められるように、
安定させていきましょう。

がんばれ!あいぽっちゃん!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ