今年の前に、2007年の文章は残っているので載せておきます。
材料
すくも500g・木灰1kg・消石灰(田中直染料店で購入)
ブドウ糖~飴みたいにキューブになったやつ。(ドラッグストアーで購入)
新規購入器材
13L蓋付きポリバケツ(近所のスーパーで購入)
10Lポリバケツ+蓋2組(100均で購入)
竹の孫の手~櫂に使います。(近所のスーパーで購入)
pH試験紙・pHメーター(東急ハンズで購入)
他器材
計量カップ・計量スプーン・10Lステンレス寸胴

染色材料はネット通販でも購入できます。
他は特別なものはありません。
ステンレス寸胴は、染色を続けるのなら、
業務用のきちんとしたものを。
pHメーターはちょっと高いですが、
あると便利。
ブドウ糖ではなく小麦ふすまを使いたいところですが、容量のちっちゃい子なので体積の少ないブドウ糖にしました。
まずは灰汁を取ります。
100均10Lバケツに木灰1kgをあけ、熱湯(私は湯沸しの一番高温)を八分目くらい入れ、
よくかき混ぜます。一晩くらい置くと沈殿します。上澄みが灰汁です。
もうひとつの100均バケツに上澄みを汲み取りました。同じことをもう一度。
2回で約10L弱の灰汁が汲めました。
灰汁はまだまだ取れるので、お湯をはっておきます。
次は藍甕の仕込みです。
13Lバケツにすくもを入れ、灰汁を少し取り、手でどろどろに練ります。楽しい!
ブドウ糖を6粒(約18gかな?)一緒に練りこみました。
量はすべて気分です。汲んでおいた灰汁を、ステンレス寸胴で沸騰しないくらいに温めます。
すくもの入ったバケツに温めた灰汁を注いで、孫の手でかき混ぜます。
石灰を大さじ3杯ほど撒きいれて、ふたたびよぉーくかき混ぜました。
pHはちょっと高くて12くらいかな?
試験紙だとわかりにくい、やっぱりpHメーターくらい買おうかなぁ。
(結局、買いました。)
うまく建ってくれますよーに!
- 関連記事
-
コメント