私は、テキスタイルデザインの専門学生でした。
2年前、ちょっと思うところがあって、あらためて染織をする気になりました。
今度は、あくまで、【趣味】で。
ここからは、2007年の文章です。
【趣味】で、といえば、やっぱり草木染めですよね。
学生のときは、織と捺染が大好きで、染めには力を入れていませんでした。
草木染めは知識もおぼろで、実際にやったことはありません。大丈夫か?
いや!趣味ですもん!と自分に言い訳をして、とりあえずはじめます。
機がほしいけど、織がかかわると、うっかりのめり込んでしまいそうなので、
今は実用的な製品の染色からにしましょう!と、季節ごとにぼちぼちと染めて、昨年は夏になりました。
夏といえば、藍ですよ。染めたい!
なんか、やってる!って気がしますよね。自慢したいじゃぁないですか。そして、簡単な生葉染めをしようと春から蓼藍を育てたのですが、失敗してしまいました。
植物を育てるセンスがないようです。
このままでは…
…
…
…
藍建てようかな。
13Lポリバケツで。すくも藍の発酵建て。
発酵建てをするには、「ある程度の量が必要ですよ」と言われてしまいます。
量が多いほうが、液状が安定するからです。
実際、本やネットで調べても最低40L以上の量で建てる方法が載っています。
染め屋さん、制作活動をされている方々の情報です。
少ない量で建てる場合は、ハイドロ、苛性ソーダなどを使った【化学建て】または
各染色材料店が販売している藍染め用セットをすすめられます。
でもね、建てたいんです!あくまで、【趣味】で。
40Lは、一般家庭では多すぎます。
13Lポリバケツで建ちませんか?
発酵建てをしたいのは、見栄っぱりで、はったりな、
私のかわいげのない性格を満足させるためなのです。
やってみましょう。
…
…
…2007年の結論をいうと…
建ちました。
ちゃんと染まりました。

過程を記録しておこうと、
毎日携帯で藍の華を撮りました。
待ち受けにもして、ひとり、悦に入ってもいました。
そうだ、ブログでもかこうかな。
と、この文章も用意した矢先のこと。
画像を撮りためていた携帯を、
メキシコのホテルのベッドの枕元に、
置き忘れて帰ってきてしまいました。
気が付いたのは、経由のアトランタでした。
手もとに残した、2枚の布だけが
証拠になってしまいました。
今年こそ、ちゃんと記録を残したい!
2008年も13Lで藍建てましょう!
- 関連記事
-
コメント