1月3日、この日の目的は、パノラマ写真を撮ることと、東大寺ミュージアムです。
薄曇りでしたが、午前中はやわらかな日差しで、歩くと汗ばむくらいでした。
本編奈良のお正月 2012 vol.08 【東大寺・大仏殿】東大寺ミュージアムは、大仏殿との共通割引券が、800円。 ミュージアムだけだと、500円。
500円・・・といわれると、ちょっと微妙かしら。 ここは、共通券で!
今、法華堂の不空羂索観音像が裸のお姿で見ることができます。
こういった、ミュージアムならではの展示はおもしろいですよね!
今後、お戻りになったら、見ることはできないでしょうから、今のうちに拝見しておきましょう。
ちょっと戻って、平城宮跡です。

道路のどまんなかにある、このお堂。
横断歩道もないので、通りすぎてしまいがちです。

どうどうとした、お地蔵さま。

弘法の井戸があります。

凧揚げ、うらやましいなぁ。
私が、小学生のときのお話です。
冬休みになると、駐屯地で、凧揚げ会が開かれていました。
私たち【自衛隊の子】は、みんな、それぞれ凧をもって駐屯地へ。
なかなかうまく揚がらないと、どこからともなく、おじちゃんがあらわれます。
「これじゃぁ、だめだよ!」
持参の道具箱をとりだして、足の長さや位置、糸をちょいちょいっと重心を移動。
すると、みるみるたかーーーく揚がっていくんです。
ちいさくちいさくなった凧を見上げると、なんともいい気持ちになりました。

大好きになった、第一次大極殿から、東大寺へ。
東大寺 転害門に帰ってきました。

今日も、誰もいない転害門です。
ここから、内を望むのが大好きです。

私が、最高だと思ってる蟇股!
東大寺に入りました。

東大寺南大門・仁王像は、
向かって左に阿形、右に吽形。
どうにも、気合いのない写真だな・・・
好き嫌いがでてしまうようでは、まだまだ修行がたりません。
なんだろう?
なんで運慶が好きじゃないんだろう?
像のすばらしさはわかっているんですよ。

やっぱり、吽形のほうがまだいい。

大仏殿の格子の天井。
もっと、みんなに見上げてほしい。
すてきです。
私は、土門拳の写真を尊敬しています。
名所旧跡で、無造作に写真を撮る観光客にたいして、
写真はプロにまかせて、自分の目でそのものをよく見なさい。 という内容のことを言っています。
私もその通りだと思います。
実際、奈良の写真を撮っているのは、このブログを始めた、2009年からです。
それまでの20年以上の間では、2005年、雪の奈良があるだけです。
ずっと、見ていました。
写真を撮ろうと思ったのは、ただ、自分の見たものに対する確認のためです。
だって、ほら、今回みたいに龍だと誤認していたってこともあるでしょ!
それでも、写真を撮る前に、もっともっと見てほしいと思います。
自分の目で見たものは、その時の自分と一緒になった自分だけのものになりますから。
今年の奈良は、私がいつも見ていたものをたどりました。
それでは、最後は初詣の大仏さまです。





また、年末に奈良でお会いしましょう!
- 関連記事
-
コメント